湘南色以外の塗装
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 10:08 UTC 版)
路線事情などにより湘南色以外の塗装で営業運転に投入された本系列の事例には、以下の4件がある。 関西急電色 1950年10月の東海道本線京阪神地区向け車両は、戦前以来の急行電車(関西急電→後の快速電車)運用に充当すべく、「関西色」と呼ばれる窓周りがベージュ(クリーム3号)、幕板部および腰板部が焦げ茶色(ぶどう色3号)の塗装を採用した。先頭車側面前寄り幕板部塗り分け線が、湘南色では曲線を挟み段付で上がるのに対し関西色では直線で斜めに上がるなど、正面塗り分け線にも差異がある。 しかし、1957年の東海道本線全線電化に伴う準急「比叡」用新製車の配置をきっかけとして、本系列の塗装は湘南色に統一することが決定したため消滅した。ただし、塗り分け線は湘南色も関西色に揃えられた。 青22号 大糸線転出車のクモユニ81003に施工された。「海坊主」という愛称で親しまれた。 横須賀色(スカ色) 横須賀線優等車補充用(32・42・70系の中間に連結)。 飯田線転出車のクモニ83形100番台・サハ87001に施工された。いずれも、戦前形各形式や70系との併結運用で、1978年に大量転入した湘南色の300番台車との併結は実施されなかった。 中央西線転出車で51・70系の中間車として運用されたサハ85形100番台に施工された。種車はいずれも、前述の横須賀線優等車補充用として早期にスカ色化されていた車で、終生湘南色に戻る事はなかった。 両毛・吾妻線転出車で70系の制御車として運用されたクハ77形(二代目)に施工された。種車はいずれも、前述の横須賀線優等車補充用として早期にスカ色化されていた車で、終生湘南色に戻る事はなかった。 新潟色(赤2号・黄5号) 1964年9月から新潟地区向け車両に導入された塗色であり、車両の幕板部と腰板部を赤2号に、窓部を黄5号に配置している。これは雪の中や田園地帯でも良く目立つようにと考慮された結果である。最初に長岡運転所(現・長岡車両センター)に転出したサハ85001・85004・87002・87007・87009 - 87011に施工され、51・70系の中間車として運用された。上記のうちサハ85形2両は、前述の横須賀線優等車補充用として早期にスカ色化されていた車で、終生湘南色に戻る事はなかった。
※この「湘南色以外の塗装」の解説は、「国鉄80系電車」の解説の一部です。
「湘南色以外の塗装」を含む「国鉄80系電車」の記事については、「国鉄80系電車」の概要を参照ください。
- 湘南色以外の塗装のページへのリンク