湘南行政区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 13:59 UTC 版)
1952年11月13日 - 衡陽市、衡陽専区衡陽県・衡山県・酃県・安仁県・耒陽県・常寧県・衡南県・南嶽特区、郴州専区郴県・永興県・資興県・桂東県・汝城県・宜章県・臨武県・藍山県・嘉禾県・桂陽県、零陵専区零陵県・東安県・祁陽県・新田県・寧遠県・江華県・道県・永明県・祁東県を編入。湘南行政区が成立。衡陽市が県級市に降格。(1市26県1特区) 1952年12月27日 - 南嶽特区が衡山県に編入。(1市26県) 1953年5月27日 - 道県・零陵県の各一部が広西省桂林専区全県に編入。(1市26県) 1953年12月 - 桂東県の一部が江西省吉安専区遂川県に編入。(1市26県) 1954年6月衡陽市・衡南県・衡山県・常寧県・寧遠県・永明県・道県・零陵県・東安県・祁陽県・祁東県・衡陽県・江華県が衡陽専区に編入。 郴県・資興県・桂東県・汝城県・宜章県・臨武県・藍山県・嘉禾県・桂陽県・新田県・永興県・耒陽県・安仁県・酃県が郴県専区に編入。
※この「湘南行政区」の解説は、「衡陽市」の解説の一部です。
「湘南行政区」を含む「衡陽市」の記事については、「衡陽市」の概要を参照ください。
- 湘南行政区のページへのリンク