渡邊進 (医学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡邊進 (医学者)の意味・解説 

渡邊進 (医学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 06:44 UTC 版)

渡邊 進(わたなべ すすむ、1922年大正11年〉6月15日[1] - 2003年平成15年〉12月22日[2])は、日本医師医学者教育者・元地方公務員医学博士北海道大学)。北海道女子大学名誉学長北海道女子短期大学名誉教授である。北海道出身で「渡辺進」とも表記される。

ただし、北海道女子短期大学記念誌では、「渡邉進」と表記されている。

来歴

1946年昭和21年)、名古屋帝国大学医学部公衆衛生科を卒業する。同医学部助手を務める。翌年の1947年(昭和22年)に医師免許を取得する。

1948年(昭和23年)、札幌市役所教育部技師として入所する。

1949年(昭和24年)、札幌市保健所に入所する。1956年(昭和31年)、同所長となる。

1968年(昭和43年)、札幌市役所衛生局長を務める。1972年(昭和47年)同環境局長となる。

1979年(昭和54年)、札幌市役所退任。天使女子短期大学教授として教鞭をとる。

1985年(昭和60年)に北海道女子短期大学教授となる。同年に同保健センター長(~1990年)、また学校法人浅井学園評議員として務める。

1990年平成2年)、北海道女子短期大学副学長に就任。

1992年(平成4年)、北海道女子短期大学4代学長 [3]に就任。1995年(平成7年)、同学長を退任。北海道女子大学設置委員会長となる。1997年(平成9年)、北海道女子大学初代学長となる。

2000年(平成12年)、北海道女子大学退職。同名誉学長。北海道女子短期大学退職。同名誉教授[4]

公職

研究

専門は公衆衛生学及び免疫学。北海道札幌市における結核疫学的研究、その他、女子短期大学の健康の実情と問題点とその解決方法や、学校保健の将来の展望を調査・研究する。

エピソード

受賞歴

著書

  1. ^ 『北海道人物・人材情報リスト2004 な-わ』(日外アソシエーツ編集・発行、2003年)p.2308
  2. ^ 『「現代物故者事典」総索引(昭和元年〜平成23年) II 学術・文芸・芸術篇』(日外アソシエーツ、2012年)p.1213
  3. ^ a b 以上につき創立三十周年記念誌執筆編集委員会編『創立三十年』(北海道女子短期大学, 1993年)p.39-40
  4. ^ a b 以上につき『北海道人物・人材情報リスト2004 な-わ』(日外アソシエーツ編集・発行、2003年)p.2308
先代
古瀬卓男
北海道女子短期大学学長
第4代: 1992年 - 1995年
次代
浅井幹夫
先代
-
北海道女子大学学長
初代: 1997年 - 2000年
次代
浅井幹夫
先代
-
北海道女子大学名誉学長
初代: 2000年 -
次代
-



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡邊進 (医学者)」の関連用語

渡邊進 (医学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡邊進 (医学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡邊進 (医学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS