切手帳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 切手帳の意味・解説 

切手帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/05/31 15:47 UTC 版)

切手帳(きってちょう)

  1. 切手収集家が切手を収納するのに用いるストックブックの別称
  2. 日本郵政の商品の一つで、記念切手を収納したもので、表紙に説明があるもの。
  3. 切手の販売方法のひとつで、切手に表紙となる厚紙をつけたもの。本稿で論述。
ドイツの表紙つきの切手帳
アメリカの切手帳のペーン。郵便番号宣伝の紙片(タブ)が付いている

切手帳(きってちょう、英語:postage stamp booklet)とは、切手の販売方法のひとつで、数枚ないし数十枚の切手に表紙をつけて小冊子にしたものである。携帯または保管に便利なように考案された。

概要

切手帳は、切手の保管ないし携帯に便利なように発案されたものである。世界で最初に切手帳の形式で販売されたのは電信電話事業者が発行した電信切手に対するもので、1870年アメリカ合衆国カリフォルニア州のテレグラフ社と1871年の ウェスタンユニオンによって発行された。1884年10月14日に合衆国特許庁はこのアイデアに対しボストンの A.W.クックへ特許権を与えた。

しかしながら、特許権の及ぶ範囲はアメリカ国内限定であったため、ルクセンブルク1895年に、世界で最初に郵便切手を綴じた切手帳を発行、20世紀初頭にはほぼ世界中の国で発行された。日本でも1906年に発行された。

元々、切手帳は切手のシートを手作業で切り離して製作されていた。これをハンドメイドと呼ぶ。切手帳を作るため、シートから切り離された切手のブロックは、後述する機械裁断によるものも含め、ペーンと呼ばれる。複数のペーンを綴じる場合には糸ないしホチキス針で表紙に留めていた。ハンドメイドで製作された場合、切手に特徴がなければ、ペーンからバラバラにされると、シートで製造されたものと区別がつかない。

その後、切手帳制作のためにあらかじめ大きなシートを印刷、機械で裁断されるようになると、ペーンの端はストレートエッジとなり、区別できるようになった。これをマシーンメイドと称する。切手帳のなかには前述のようなペーンだけではなく、小型シートのようなペーンを綴じたものが存在するほか、切手帳の形式でしか発行されていない切手も存在する。また、売価を切りよくするため、切手ではなく標語を印刷したもの(タブと呼ぶ)も存在する。

また、日本では切手帳に「ゆうペーン」という愛称をつけて販売していた。

外部リンク


「切手帳」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切手帳」の関連用語

切手帳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切手帳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの切手帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS