海洋の生物生産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海洋の生物生産の意味・解説 

海洋の生物生産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 22:24 UTC 版)

「海」記事における「海洋の生物生産」の解説

陸上でも海中でも、生命活動基本となるのは植物による光合成である。海水中に太陽光が届く深さ200m程度までで、その範囲海洋のごく表層限られる陸地周辺数十mまでの浅い海では海底まで光が届くので海藻などの大型植物繁茂できるが、大洋では植物プランクトン光合成を行う。植物プランクトン生命活動には太陽光以外にも栄養塩が必要である。地上植物には肥料として窒素燐酸・カリウムを施すが、海水中では窒素燐酸カリウム代わりに珪素が必要となる。(陸地では珪素地中大量に存在するので肥料として施す必要は無い。逆に海洋ではカリウム水中大量にあるが珪素少ない) 海中食物連鎖は、海面近く栄養塩使って植物プランクトン繁殖し植物プランクトン動物プランクトン食べられ動物プランクトン食べられるという形を取る。プランクトン死骸や糞は徐々に分解されながら海中沈んでゆくので、栄養塩は海の表面近くでは枯渇気味となるが、水深200m以深の深海海水海洋深層水)に栄養塩多く含まれる一般に黒潮などの暖流系の海流栄養塩少なく親潮などの寒流系の海流栄養塩が多い。また、日本の東北地方の三陸沖では、親潮栄養塩加えて黒潮親潮ぶつかり渦が発生して栄養豊富な深海海水表層供給されることで、魚類の餌となる大量プランクトン発生し日本有数の好漁場形成している。また、アメリカ大陸太平洋側カリフォルニア州沿岸ペルー沿岸海底地形形状により深海海水湧昇する場所で、豊富な栄養供給により魚類の餌となる大量プランクトン繁殖して漁場となっている。また冬季結氷するような寒冷な海では海面水温低下して比重高くなって沈み海洋深層水の源となる。なお、海洋表層流れ暖流寒流海流水深200m以深の海洋深層水海流流れ方向異なっている場合が多い。 陸地近くの浅い海は、河川や石、泥、生活工業排水農業肥料畜産業糞尿などの陸地からの栄養塩供給豊富にある上、海底浅瀬から沖へ向かって緩やかに深くなっているため、潮汐潮流によって攪拌されやすく、栄養塩プランクトン適度にかき混ざり留まりにくいため)、一般に生物生産性の高い海域となる。イギリスの東にある北海ドッガーバンク世界的に有名な漁場である。 ちなみに海の匂いいわゆる磯臭さ藻類植物プランクトン作り出したジメチルスルホニオプロピオナート分解され生成されジメチルスルフィドよるものである。

※この「海洋の生物生産」の解説は、「海」の解説の一部です。
「海洋の生物生産」を含む「海」の記事については、「海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海洋の生物生産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海洋の生物生産」の関連用語

海洋の生物生産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海洋の生物生産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS