浮島の形成とは? わかりやすく解説

浮島の形成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 09:28 UTC 版)

浮島の森」の記事における「浮島の形成」の解説

縄文時代前期海進期には、海岸線現在の新宮市街に大きく侵入しており、現在の新宮市中心市街の全体入江状の湾(内湾になっていた。縄文時代中期から終わりにかけて、海岸線後退をはじめるとともに池沼潟湖からなる湿地帯広がるようになった浮島周辺地層は、新宮市域の地質基盤となる熊野層群および熊野酸性火成岩の上成立した沖積低地である。この沖積低地地質的構成は、礫・砂・シルトからなる下層の上に、粘土層および海成シルト粘土からなる中部層が積み重なり、そのさらに上層泥炭層または砂礫となっている。中部層は有機物富み潮間帯生息する巻貝内湾底に生息する二枚貝などの化石多く産するほか、下層部との間に、およそ6300年前のものと推定されるアカホヤ火山灰層があることから、縄文海進期の内湾堆積物であることが分かる上部層の泥炭層縄文時代後期海退伴って広がった沼沢堆積したものと見られ河川性の堆積物欠けている。これらのことから、「「浮島」は、内湾から沼沢へという変遷経て沼沢の中で成立したのである」といえ、ときに云われるよう熊野川直接的な作用による形成を示す証拠みられない。 この沼沢熊野川沿いの自然堤防大浜沿いの浜堤あるいは段丘などによって囲まれていたためにながく残り近世初頭まではかなりの広さがあったと伝えられている。加えて豊富な地下水供給恵まれたことで、沼池枯死した植物の遺体腐敗することなく泥炭状に変化したことが泥炭層形成効果的に作用した見られ浮島形成する泥炭は、この沼沢地形成されたものである泥炭層堆積年代についてはいくつかの年代測定が行われてきたが、2000年新宮藺沢浮島植物群落調査委員会実施した放射性炭素年代測定結果から推定されるところによれば、層の直上泥炭層堆積したのは1710年前後40年程の期間と見られ歴史的に宝永年間1704年 - 1710年前後江戸時代初期重なる。これらから求められる泥炭堆積速度1.9 - 2.3 mm/年となり、一般的な堆積速度0.6 - 1.0 mm/年)からするとかなり大きい。

※この「浮島の形成」の解説は、「浮島の森」の解説の一部です。
「浮島の形成」を含む「浮島の森」の記事については、「浮島の森」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浮島の形成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浮島の形成」の関連用語

浮島の形成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浮島の形成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浮島の森 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS