治療対象からの除外とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 治療対象からの除外の意味・解説 

治療対象からの除外

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 23:00 UTC 版)

「同性愛」記事における「治療対象からの除外」の解説

WHO(世界保健機関)の疾病分類ICD-10」、アメリカ精神医学会DSM」では、同性愛は「異常」「倒錯」「精神疾患」とはみなさず、治療の対象から外されている。そして同性愛などの性的指向について、矯正するのは間違いであると記載している。 かつて「DSM-Ⅰ」で同性愛は「病的性欲ともなった精神病質人格」と規定されていたが、1973年12月アメリカ精神医学会理事会が、同性愛自体は「精神障害として扱わない」と決議した。それにより、1974年の『DSM-Ⅱ第7刷』以降「同性愛」という診断名削除され、代わって「性的指向障害」という診断名になった1980年の「DSM-Ⅲ」では「自我異和的同性愛」という診断名登場した。「自我異和的同性愛」とは、自らの性的指向悩み、それを変えたいという持続的願望を持つ場合診断名である(同性愛者であることを自ら肯定できている場合病気ではない)。しかし、この診断名同性愛自体障害考えられているとの誤解生んだことや、自らの性的指向で悩むのは本人問題があるからではなく社会偏見起因するという問題意識から、1987年DSM-Ⅲ修正版「DSM-Ⅲ-R」では、これも性障害から除外された。そして1990年の「DSM-Ⅳ」で、精神疾患リストから同性愛は完全に削除された。 またWHOのICD国際疾病分類の第9版「ICD-9」(1975年)では「性的逸脱及び障害」の項の1つ「同性愛」という分類名が挙げられていたが、1979年には「精神障害考えられるべきか否かかかわらず同性愛をここに分類」との注釈がついた。そして1990年採択の「ICD-10」では「同性愛」分類名は廃止され、「自我異和的性的定位」という分類名が用いられたが、「性的指向自体は、障害考えられるべきではない。」と注釈がついた。これにより、同性愛自体精神障害とされなくなった1993年、WHOは再び「同性愛は、いかなる意味でも治療の対象ならない」と宣言した日本厚生省は、1994年WHOの見解踏襲し日本精神神経学会1995年にWHOなどの見解尊重する表明し、「同性愛は、いかなる意味でも治療の対象とはならない」と宣言している。文部省1994年に、指導書の「性非行」の項目から同性愛削除したこのように同性愛そのもの疾患では無い。ただ同性愛である事によって差別されたり、社会規範との適合性から思い悩み鬱病など精神障害発症するケースがある(後述参照)。その場合は『同性愛者差別する社会病理根ざした鬱病』として捉えられる

※この「治療対象からの除外」の解説は、「同性愛」の解説の一部です。
「治療対象からの除外」を含む「同性愛」の記事については、「同性愛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「治療対象からの除外」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「治療対象からの除外」の関連用語

治療対象からの除外のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



治療対象からの除外のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同性愛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS