河南の会戦/豫中会戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 河南の会戦/豫中会戦の意味・解説 

河南の会戦/豫中会戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:56 UTC 版)

大陸打通作戦」の記事における「河南の会戦/豫中会戦」の解説

詳細は「コ号作戦英語版)」を参照 まず、事前の準備として京漢鉄道黄河鉄橋修復1943年末から開始され関東軍備蓄資材などを利用して1944年3月末までに開通した4月14日第12軍司令官内山英太郎中将)の部隊列車黄河通過開始した内山中将指揮下には第62師団と第37師団、第110師団独立混成第7旅団の各歩兵部隊の他、戦車第3師団騎兵第4旅団英語版)が入った4月20日日本軍覇王城を守る中国85に対して攻撃開始した中国軍はすぐに後退移ったに対して日本軍追撃開始し河南省密県での撃滅目指した。第37師団歩兵225連隊により密県攻略され、守備していた中国軍第23師団壊滅させられた。 ついで日本第12軍は、許昌市攻略救援に来るであろう中国軍包囲殲滅狙った日本軍許昌進撃知った蔣介石は、4月26日許昌死守命じ援軍派遣させた。日本軍は第62師団迎撃部隊として控えさせたうえ、4月30日に第37師団をもって許昌攻城戦開始した。第37師団城外クリーク渡河苦労したものの、山砲集中航空支援により翌日には許昌占領してしまった。守備隊長であった新編29師団長呂公良(zh少将戦死した援軍してやってきた中国側第12軍司令官湯恩伯将軍)と第29軍も迎撃を受け、うち第12軍5月7日までに壊滅した日本第12軍支援受けた第11軍第27師団は、5月9日確山到着し京漢陸路の打通に成功南北連絡完成した。 さらに中国軍物資集積基地のあった盧氏県も、5月20日までに日本の第37師団歩兵226連隊によって占領された。所在飛行場倉庫日本軍制圧となった湯恩伯将軍によれば京漢作戦中で最大打撃であったという。 河南中国軍糧食住民からの徴発による現地調達頼っていたため、現地住民支持を得ることができなかった。これが中国軍敗北大きな一因になったと言われる1942年には大旱魃があったばかりだった。蔣鼎文によるとほとんど一揆のような状態だったという。

※この「河南の会戦/豫中会戦」の解説は、「大陸打通作戦」の解説の一部です。
「河南の会戦/豫中会戦」を含む「大陸打通作戦」の記事については、「大陸打通作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「河南の会戦/豫中会戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河南の会戦/豫中会戦」の関連用語

河南の会戦/豫中会戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河南の会戦/豫中会戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大陸打通作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS