沖縄・日本近海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沖縄・日本近海の意味・解説 

沖縄・日本近海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/02 08:25 UTC 版)

アンツィオ (護衛空母)」の記事における「沖縄・日本近海」の解説

アンツィオ上陸部隊乗せた輸送船団空中援護提供し、その一方で艦隊前進基地として活用される事となっていた慶良間諸島占領支援行った4月1日沖縄戦始まりアンツィオ4月30日に舵の修理ウルシー環礁に下がるまで沖縄にあった修理後アンツィオ5月21日から沖縄方面対潜任務再開5月28日、米掃海艇から日本潜水艦発見したとの通報を受ける。31日0436、沖縄南東400地点付近アンツィオから発進し捜索中TBM アヴェンジャー自機東方5500mの海上浮上航走中の伊161潜水艦切れ間から発見ロケット弾4発を発射し、2発が命中した判断したそのうち潜水艦が急速潜航したためソノブイとMk24電池式音響探知魚雷投下。しばらく伊361型の大きな推進音がして、爆発音とともにそれは途絶えた。そこから15離れた海域航行中護衛駆逐艦オリヴァー・ミッチェル (USS Oliver Mitchell, DE-417) の乗員海中大きな衝撃感じ僚艦のタッバーラー (USS Tabberer, DE-418) と共に流出する重油デッキ破片思われる木の板、その他潜水艦のものと思われる破片発見した。この攻撃撃沈したのは伊361だった。アンツィオ6月17日まで任務続けた後、サンペドロ湾帰投した。 7月6日アンツィオ第3艦隊ウィリアム・ハルゼー大将指揮下の第38任務部隊ジョン・S・マケイン・シニア中将)による日本本土へ最終攻撃随伴する第30.8任務群に加わってサンペドロ湾出撃した。アンツィオ東京の東約970キロ地点中心に対潜任務行い第38任務部隊支援専念した7月16日アンツィオ艦載機北緯3428東経15055分 / 北緯34.467度 東経150.917度 / 34.467; 150.917の地点で、彩雲積んでトラック諸島に向かう途中伊号第一三潜水艦伊13)を発見し護衛駆逐艦ローレンス・C・タイラー (USS Lawrence C. Taylor, DE-415) とともに伊13撃沈した8月15日日本降伏すると、アンツィオグアム向かったグアム新人パイロットへの訓練行った後、沖縄移動朝鮮半島進駐するアメリカ軍輸送する船団哨戒任務に就き9月8日仁川到着して進駐支援9月13日仁川出港して沖縄戻ったアンツィオは、復員兵輸送マジック・カーペット作戦参加するためにサンフランシスコ向けて9月19日出港し9月30日到着した

※この「沖縄・日本近海」の解説は、「アンツィオ (護衛空母)」の解説の一部です。
「沖縄・日本近海」を含む「アンツィオ (護衛空母)」の記事については、「アンツィオ (護衛空母)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖縄・日本近海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄・日本近海」の関連用語

沖縄・日本近海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄・日本近海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンツィオ (護衛空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS