江戸時代の縁切寺以外の駆け込みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代の縁切寺以外の駆け込みの意味・解説 

江戸時代の縁切寺以外の駆け込み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 09:18 UTC 版)

縁切寺」の記事における「江戸時代の縁切寺以外の駆け込み」の解説

幕府公認縁切寺東慶寺満徳寺限定されたことは、離縁を望む妻側救済手段それだけ限定されたことを意味しない幕府権力最終的なよりどころとしなくても、武家神職山伏などの社会的権威のある人々屋敷への縁切り駆け込み多数あり、ほとんどは速やかに離婚成立させることができた。縁切り寺あくまでも最終手段であった当時庶民とりわけ農民の家族においては、妻も労働力のゆえにその地位低くなく、離婚再婚も容易であり、また夫の恣意による不実専断離婚認められず、訴訟によって妻は復縁離婚請求することもできたのであり、「夫のみが一方的に三行半突きつけ追い出し離婚強制することができ、妻は縁切り寺駆け込む以外の救済手段を持たなかった」というのは、後世誤解であると論じられている。江戸期離婚率の高さは、夫専権離婚ではなく、妻による「飛び出し離婚」が多かったためと考えられている(『群馬県史 通史編6 近世3 生活・文化』 p.194)。 例えば、上野国小幡藩では、妻と離婚したい告げられず(いわゆるかかあ天下のため)、藩の陣屋町役人の所に縁切り駆け込みし、離婚訴え事例が2例確認できる(『群馬県史 通史編6 近世3 生活・文化』 p.195)。また熊本藩にも夫の縁切り駆け込みにおわす文書確認されている(前同 p.195)。 また、同じく上野国群馬県)の例だが、交代寄合旗本で、新田氏の子孫である岩松氏屋敷にも、駆け込みがあったことが確認されている。ただしあくまで非公式な手続きであり、正式に離婚斡旋始めたのは、明治期入った当主新田俊純男爵からである。岩松家歴史古く格式が高いため権威があり、しかし120石と少禄であったので屋敷は当然それほど立派ではなく、つまり庶民駆け込み易かったとも推測される。さらに岩松家護符を売るなどの呪術的な商いでも知られていたため、信仰心的な権威もあった。さらに、屋敷いわゆる縁切寺満徳寺近隣存在していた。

※この「江戸時代の縁切寺以外の駆け込み」の解説は、「縁切寺」の解説の一部です。
「江戸時代の縁切寺以外の駆け込み」を含む「縁切寺」の記事については、「縁切寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代の縁切寺以外の駆け込み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代の縁切寺以外の駆け込み」の関連用語

1
14% |||||

江戸時代の縁切寺以外の駆け込みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代の縁切寺以外の駆け込みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの縁切寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS