橘家円十郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 橘家円十郎の意味・解説 

橘家圓十郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 15:22 UTC 版)

橘家 圓十郎(たちばなや えんじゅうろう)は、落語家の名。

  • 当代橘家圓十郎 - 当該項目で記述

橘家 たちばなや 圓十郎 えんじゅうろう
Tachibanaya Enjuurô

三ツ組橘は、橘家圓十郎の定紋である。
本名 鈴木 すずき たけし
生年月日 (1971-04-03) 1971年4月3日(54歳)
出身地 日本長野県飯田市
師匠 橘家竹蔵
弟子 橘家万十
名跡 1. 橘家亀蔵
(1991年 - 2005年)
2. 橘家圓十郎
(2005年 - )
出囃子 鶴亀
活動期間 1991年 -
所属 落語協会

橘家 圓十郎1971年4月3日 - )は、長野県飯田市出身の落語家。落語協会所属。本名∶鈴木 剛出囃子∶『鶴亀』。

経歴

父親は理髪店を経営。長野県飯田長姫高等学校(現:長野県飯田OIDE長姫高等学校定時制卒業[2]

1991年1月、橘家竹蔵に入門。前座名『亀蔵』。1995年11月に二ツ目昇進。

2005年9月に三遊亭丈二三遊亭金也三代目桃月庵白酒林家すい平(後廃業)と共に真打昇進し、圓十郎に改名。

弟子

  • 橘家万十

出演番組

大喜利コーナーに出演。大師匠8代目橘家圓蔵の直弟子と勘違いされることが多い。でかい風貌で有名であるが、あまり座布団は貰えず、出演できなくなることが多かった。なお彼が番組で着用していた黒い着物は、その後三遊亭王楽(BS笑点時代に灰色を着用)が着用していた。

また本家の若手大喜利「大喜利下克上」に出演したこともあり(1998/7/5)、優勝して座布団運び(山田隆夫の代理)を務めた経験があるが、如何せん歩く際の足音が大きすぎる為、桂歌丸から「ドタドタドタドタ歩くなようっさいな〜」と注意を受けた。

脚注

  1. ^ 神保喜利彦 (202-05-11). “東京漫才を彩った人々 橘ノ圓十郎”. 東京漫才のすべて. 2023年4月12日閲覧。
  2. ^ 橘家圓十郎さん、結婚!”. 南信州.com (2011年8月1日). 2020年12月22日閲覧。

参考文献

外部リンク

{{Rakugoka-stub}





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橘家円十郎」の関連用語

橘家円十郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘家円十郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘家圓十郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS