橘家圓晃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 橘家圓晃の意味・解説 

橘家圓晃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 03:53 UTC 版)

橘家 たちばなや 圓晃 えんこう

1921年ごろ、窓之助時代
柳家金語楼(左。当時柳家金三)、六代目三遊亭圓生(右。当時五代目橘家圓好)とともに
本名 柴田 啓三郎
生年月日 1905年
没年月日 1933年1月5日
出身地 日本
師匠 3代目三遊亭圓窓
5代目柳亭左楽
名跡 1.三遊亭窓之助(1921年 - 1922年)
2.三遊亭圓晃(1922年 - 1927年)
3.柳亭鯉楽(1927年 - 1929年)
4.橘家圓晃(1929年 - 1933年)
活動期間 1921年 - 1933年
活動内容 江戸落語
家族 6代目三遊亭圓生(異父兄)

橘家 圓晃(たちばなや えんこう、1905年(逆算) - 1933年1月5日)は、落語家。本名・柴田 啓三郎

来歴・人物

父は馬丁の寺田富吉。母は柴田セイ。異父兄は6代目三遊亭圓生[1]

最初洋品雑貨の店に奉公したが、1921年頃、3代目三遊亭圓窓(後の5代目三遊亭圓生)門下で三遊亭窓之助を名乗る。1922年に三遊亭圓晃、1924年に同名で5代目柳亭左楽門下で、1927年に柳亭鯉楽に改名し真打昇進、1929年、橘家圓晃に改名。

やや寂しい芸風ながら芸のたちは悪くなく、稽古熱心で同世代の噺家の中ではずば抜けてネタ数が多かったという。 「五段目」「押しくら」「富久」「播州めぐり」等を得意とした。

兄である、後の6代目圓生より評価が高く[2]、前途嘱望されたが29歳で早世した。

脚注

  1. ^ 6代目三遊亭圓生(本名・山崎松尾)の母親は戸籍上では山崎さだとなっているが、実際は実父の松田万助と女中だったセイの間の子供である。セイは富吉との間に2男1女をもうけ、その中の一人が柴田啓三郎である。
  2. ^ 坊野寿山『粗忽長屋』(創拓社)。しかし、同時代の追悼文では兄圓蔵(当時)と違って「色気のない高座」とも評されている。三遊亭圓生『寄席育ち』(青蛙房)

出典

  • 『古今東西落語家事典』(諸芸懇話会・大阪芸能懇話会共編、平凡社、1989年、ISBN 458212612X
  • 『古今東西噺家紳士録』



橘家 圓晃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 20:12 UTC 版)

「橘家圓晃」の記事における「橘家 圓晃」の解説

1933年1月5日)は、落語家本名柴田三郎

※この「橘家 圓晃」の解説は、「橘家圓晃」の解説の一部です。
「橘家 圓晃」を含む「橘家圓晃」の記事については、「橘家圓晃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「橘家圓晃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橘家圓晃」の関連用語

橘家圓晃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘家圓晃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘家圓晃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの橘家圓晃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS