横雲バイパスとは? わかりやすく解説

横雲バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:58 UTC 版)

亀田バイパス」の記事における「横雲バイパス」の解説

起点新潟県阿賀野市下黒瀬下黒瀬交差点終点新潟県新潟市江南区曙町二丁目曙町二丁目交差点延長6.2 km 構造規格第3種第1級 車線数 - 暫定2車線完成4車線設計速度 - 80 km/h 幅員完成時一般部 - 21.00 m (2.00 m + 7.00 m + 3.00 m + 7.00 m + 2.00 m) 橋梁部 - 24.50 m (2.50 m + 1.25 m +7.00 m + 3.00 m + 7.00 m + 1.25 m + 2.50 m) 国道49号阿賀野市下黒瀬地区から新潟市横越中央地区に至る区間全般的に道幅狭隘で、また阿賀野川架かる横雲橋おううんばし)も幅が狭く老朽化しており、また周辺市町村ベッドタウン化により、1970年代以降慢性的に交通流れ悪いこと問題となっていた。 これに伴い亀田バイパス接続するバイパス路線として整備されたのが、現在の横雲バイパスである。阿賀野市下黒瀬から、横雲橋隣接する高架新横雲橋しんおううんばし)で阿賀野川渡り新潟市江南区横越地区中心部南側迂回して新潟市江南区曙町曙町二丁目交差点に至る、延長6.2 km区間木津IC以西完成4車線、同ICより新横雲橋以東暫定2車線一部連続立体交差となっている。 横雲バイパスは1986年度昭和61年度)に事業化され、起点から新潟港横越線までの18工区延長3.260 km)と新潟港横越線から終点まで19工区延長2.940 km)に分けられる。 なお横越上町交差点曙町二丁目交差点周辺には、将来的立体交差化を行うための用地確保されている(但し着工時期未定)。 当初は全区間暫定2車線であったが、全線開通以降上記の両交差点付近交通渋滞慢性化し、加えて接触事故頻発したことから、2007年平成19年)度から交通事故対策一環として横越上町交差点改良」の事業名称で同交差点付近4車線化進め2009年平成21年)末までに木津IC - 曙町二丁目間の4車線化完了した(ただしその後横越上町交差点木津IC左車線を導流帯変えて単車化されている)。なお両交差点は、今後交通量渋滞発生状況などを見極めた上で立体交差化について検討進められる予定である。 また、現在新潟県道46号新潟中央環状線として整備事業進められている都市計画道路新潟中央環状道路」との交点との立体化2021年度令和3年度)に横越地区事故対策事業として事業化された。

※この「横雲バイパス」の解説は、「亀田バイパス」の解説の一部です。
「横雲バイパス」を含む「亀田バイパス」の記事については、「亀田バイパス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横雲バイパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横雲バイパス」の関連用語

横雲バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横雲バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの亀田バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS