権力の構成とは? わかりやすく解説

権力の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 19:39 UTC 版)

プリンキパトゥス」の記事における「権力の構成」の解説

オクタウィアヌスは「アウグストゥス」の称号の他に、共和政時代から存在したプリンケプスという「第一人者」の意を持つ地位にもあった。彼は暗殺されいために最高権力者連想させる振る舞い極力避けた。そんな彼にとって直接職権伴わないこの「プリンケプス」という名誉称号表向きとしては格好隠れ蓑となった。したがってアウグストゥス同様の構成をとった後継皇帝たちの統治体制は「プリンケプスによる統治」、すなわちプリンキパトゥス呼ばれている。 アウグストゥス統治はあくまで共和政継続という外面持っており、その権力独裁官という非常時大権ではない、共和制平時さまざまな権限一身帯びるという形で構成されている。一つ一つ完璧に合法ありながら、それらを束ねる共和制とはひどく異質な最高権力者地位となる。こうした地位についてアウグストゥスは「私は権威において万人勝ろうと、権力の点では同僚であった政務官よりすぐれた何かを持つことはない」と自身表向き説明をしている。プリンケプス地位構成したうち、主要なものは執政官権限上級プロコンスル属州総督権限トリブヌス・プレビス護民官職権3つで、プリンケプス権力基本的にはこの3つから説明される。これら3つの権限アウグストゥスローマ合法的に統治する根拠であると同時に執政官権限上級属州総督権限2つ合わせる実質ローマ軍統帥権意味しアウグストゥス軍事力掌握する根拠でもあった。以上の行政権軍事力のほかにアウグストゥス自身述べるように圧倒的な権威」が重要な要素であったアウグストゥスポンティフェクス・マクシムス最高神祇官)という神職にも就任しており宗教上の最大権威者となってもいたが、それ以上に「内乱最終的な勝者」という軍事的実績伴った権威正面からの体制への挑戦者寄せ付けなかった。 このようにアウグストゥス得た称号権限をまとめると以下のようになるこうした称号のうちいくつかはのちに「皇帝の意味使われることになる。 「プリンケプス」(市民元老院の中の第一人者)の称号。 「執政官インペリウム」 - ローマ行政権根拠。およびイタリア半島における軍指揮権。 「上級属州総督インペリウム」 - 皇帝属州行政権、およびそれ以外元老院属州への影響力保障。また属州配置され軍団指揮権。 「護民官職権」 - 身体の不可侵権元老院への議案提出民会召集など。殊に拒否権最重要権力であった。 「カエサル」の称号 - アウグストゥスカエサル養子になって後を継いだ事に由来する元来ユリウス氏族属した家族名。 「アウグストゥス」の称号単なる尊称ではあるが、「聖なる」といった響き影響力持たずにはいられない。 「インペラトル」の称号個人名としての使用 - 養父カエサル同様にインペラトル」を個人名として使用し、この称号使用事実上独占。 「最高神祇官」の職。 「国家の父」の称号

※この「権力の構成」の解説は、「プリンキパトゥス」の解説の一部です。
「権力の構成」を含む「プリンキパトゥス」の記事については、「プリンキパトゥス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「権力の構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「権力の構成」の関連用語

権力の構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



権力の構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリンキパトゥス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS