権々会の麻雀のルールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 権々会の麻雀のルールの意味・解説 

権々会の麻雀のルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 04:13 UTC 版)

麻雀放浪記 凌ぎの哲」の記事における「権々会の麻雀のルール」の解説

参加者集まって締め切り次第参加者はくじを引いてそのくじに書かれ文字(「いろはにほへと」のいずれか一文字)の雀卓に座る。 なお、くじを引いたゲーム終了するまで寺から出ることは出来ない現金支給ポイント制となり、勝ち金は1ポイントにつき1000円精算方法帳面記入し、朝6時勝負終了時点原点より1ポイントでも浮いていれば次の日の対局進出できる。逆にポイントでも沈んでいてば相応の罰(鐘突きの刑)が執行される。なお、ポイント現金での売買容認されるプラスマイナスゼロ場合でも進出できる。 ルール上、宿泊となるので寝床食事支給される基本的に雑魚寝質素な食事支給されるが、金を払えばそれなりに厚遇される。 雀卓人数足りない場合は、主催者側である坊主参加することもある。 理不尽な暴力行為黙認される(手当てはされる)。 第一夜 引いたくじの雀卓座り夜明けの朝6時まで最低でも半荘四回の対局をする。また、半荘四回以上打ったうえで対戦相手変更したい場合再度くじを引く。なお、これはコンビ打ち防止のため、くじの引きなおしは出来ないレート10001000円(≒現在の貨幣価値で約2万円)。 第二夜 半荘2回を3回合計6回戦までの制限となる。2回ごとに対戦相手組み合わせくじ引きにより変えるレート10001000円。ただし、1回戦ごとに順次になっていく。オカ・ウマは第一夜と同じ。 第三夜 第三夜終了までポイント残れば、相応の勝ち分が精算される。証文による引き換えとなるが、飛び甚悪知恵により寺の家財全て担保になる。 第二夜終了時までのポイント点棒換算する100ポイント1000点に換算してそれぞれの持ち点とする。ゆえに、25000点持ちではなくポイント換算した持ち点対局し半荘終了してもその点数引き継ぐ方式となる。 第三夜限り、特別ルールとして、トビとなれば即刻送りとなる。 組み合わせくじ引きにより決まり定恩和尚打ち手として参加何時誰が負けるか予測不可能という建前により、雀卓は一卓のみの交代制となる。 哲の提案により、ブー麻雀による最終戦が行われる。チップ1枚につき5000点。 原点8000持ちマルA(3人沈み)は負けた3人からチップ2枚ずつ貰う。 マルB2人沈み)は負けた2人からチップ2枚ずつ貰う。 マルC1人沈み)になるあがりはチョンボとなり、他家チップ10ずつ払う。 ダブ前回マルA続けてマルAをとること)は貰うチップが倍になっていく。 役満無条件マルAとなる。御祝儀は出あがり20ツモあがり10

※この「権々会の麻雀のルール」の解説は、「麻雀放浪記 凌ぎの哲」の解説の一部です。
「権々会の麻雀のルール」を含む「麻雀放浪記 凌ぎの哲」の記事については、「麻雀放浪記 凌ぎの哲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「権々会の麻雀のルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「権々会の麻雀のルール」の関連用語

権々会の麻雀のルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



権々会の麻雀のルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻雀放浪記 凌ぎの哲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS