標準化の状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 02:03 UTC 版)
「Lexical Markup Framework」の記事における「標準化の状況」の解説
LMFの仕様は、ISO国際標準24613 として 2008年11月17日に公刊された。
※この「標準化の状況」の解説は、「Lexical Markup Framework」の解説の一部です。
「標準化の状況」を含む「Lexical Markup Framework」の記事については、「Lexical Markup Framework」の概要を参照ください。
標準化の状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 04:50 UTC 版)
「Next Generation Network」の記事における「標準化の状況」の解説
2003年から欧州連合の標準化機関であるETSIの TISPAN、2004年からITU-TのFGNGN(Focus Group Next Generation Network)で標準化が行われている。 2006年にはITU-TにおいてNGNに関するリリース1の様々な勧告が制定されている。Y.2000番台とQ.3000番台が相当 これらの標準が規定するNGNは次のような特徴を持っている。 網としてIPネットワーク、通信プロトコルとしてSIPを使用する。 FMCと呼ばれる固定・移動体通信を意識せずに使用できる統合されたサービスを実現する。 データ通信と音声・動画などのリアルタイム通信とストリーミングなどの放送を統合したトリプルプレイのマルチメディアサービスを提供する。 第三世代携帯電話に関する標準化団体である3GPP規定のIMS(IPマルチメディアサブシステム)を基本構造として使用する。 エンド・ツー・エンドでQoS制御を行い、高速データ通信とリアルタイム通信を同一のネットワークで両立可能とする。 ただしIP網といっても、純粋なイーサネットで構成された網に直接IPパケットを乗せる方法(これを後者と区別するために「Pure IP網」と呼ぶことがある)と、SDHやATMで構成されたバックボーン上でIPパケットを伝送する方法(10Gbit EthernetをWAN PHYを用いSDHで伝送する場合なども含まれる)の2通りがある。
※この「標準化の状況」の解説は、「Next Generation Network」の解説の一部です。
「標準化の状況」を含む「Next Generation Network」の記事については、「Next Generation Network」の概要を参照ください。
- 標準化の状況のページへのリンク