標準化の流れとは? わかりやすく解説

標準化の流れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 02:32 UTC 版)

情報セキュリティマネジメントシステム」の記事における「標準化の流れ」の解説

BSI英国規格協会)によって1995年規定され英国規格 BS 7799が基となってISMS構築のしかたの標準化進んだBS 7799は、Part 1 (BS 7799-1) とPart 2 (BS 7799-2) の2部構成になったPart 1には情報セキュリティ管理実施するに際して規約標準が、Part 2にはISMS認定の基準となる要求仕様書かれていた。日本の「ISMS認証基準」はPart 2を基に策定された(これは現在 JIS Q 27001 になっている)。なお、ISMSという用語は、BS 7799から来ている。 BS 7799は、国際規格になったBS 7799-1は、2000年ISO/IEC 17799となり(これに伴ってBS 7799-1はBS ISO/IEC 27002となった)、2007年にはISO/IEC 27002:2005改称された。BS 7799-2も、2005年ISO/IEC 27001となっている。 それらは翻訳されて、日本産業規格にもなっている。2006年に、ISO/IEC 27001はJIS Q 27001として、ISO/IEC 27002JIS Q 27002として策定された。 規格対応関係英国規格国際規格日本産業規格備考BS 7799-2 ISO/IEC 27001 JIS Q 27001 ISMS 要求事項 BS 7799-1 ↓BS ISO/IEC 27002 ISO/IEC 17799ISO/IEC 27002 JIS X 5080JIS Q 27002 ISM 実践のための規範 これらのほかにも、関連する規格として ISO/IEC 27000, 27003~27006, 27011 があり、さらにいくつかの部が準備中である(ISO/IEC 27000 シリーズ)。

※この「標準化の流れ」の解説は、「情報セキュリティマネジメントシステム」の解説の一部です。
「標準化の流れ」を含む「情報セキュリティマネジメントシステム」の記事については、「情報セキュリティマネジメントシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標準化の流れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標準化の流れ」の関連用語

標準化の流れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標準化の流れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの情報セキュリティマネジメントシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS