バッチ組版の流れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バッチ組版の流れの意味・解説 

バッチ組版の流れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/01 03:54 UTC 版)

Computer Typesetting System」の記事における「バッチ組版の流れ」の解説

組版システムにはバッチ方式対話方式がある。初期組版システムはすべてバッチ方式であったバッチ方式では文章データ中に組版体裁制御する指令混在させるのが一般的である。各社独自開発したもののほか、1970年代後半にはTeXのように誰でもオープン使えるものが誕生した印刷対象となるテキスト画像に対して指示マーク付けることをマークアップという。 マークアップ標準化の流れとしてSGML作られその後継として1998年XML登場したSGMLレイアウト指定標準としてDSSSL、XMLレイアウト指定標準としてXSL-FOがある。現在のバッチ処理データベース保管したマークアップ文書サーバ上で自動組版する仕組み主流である。その典型的な例としてDarwin Information Typing ArchitectureDITA)のPDF作成挙げられる

※この「バッチ組版の流れ」の解説は、「Computer Typesetting System」の解説の一部です。
「バッチ組版の流れ」を含む「Computer Typesetting System」の記事については、「Computer Typesetting System」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バッチ組版の流れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バッチ組版の流れ」の関連用語

バッチ組版の流れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バッチ組版の流れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのComputer Typesetting System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS