TISPANとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > TISPANの意味・解説 

TISPAN

企業活動のほかの用語一覧
標準化団体:  OMA  PCMCIA  3GPP  TISPAN  UN/CEFACT  VESA  WiGig Alliance

TISPAN

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/15 02:36 UTC 版)

TISPAN: Telecoms and Internet converged Services and protocols for Advanced NetworkTISPAN)は、タイスパン,ティーアイスパンなどと呼ばれる."進歩的なネットワークの為の電気通信およびインターネット統一サービスおよびプロトコル"を策定するための団体であり,ETSI 欧州電気通信標準化機構の一プロジェクト(組織)である。2003年から活動を開始している.2005年12月のNGN Release1リリースにのっとり堅牢なテストと実装が必要としてはじめられた.現在は,2008年初頭に決められたCommon IMS(3GPP relase8(LTEが入ってきたことで少し有名))をベースに IMSやnon-IMSベースのIPTV等を検証している.3GPPと密に連携し,ITU等にも意見をインプットしている.

TISPANは PlLENARY(総会), WG2(Service Requrements Architecture), WG3(Protocols), WG4(Numbering Addressing Routeing), WG5(Home Networks), WG6(Testing), WG7(Security), WG8(Network Management)の部会にわかれて議論を進めている.

日本に置き換えればTTCやARIBの下の技術検証の為の部会のようなものであるが,日本にはあるかどうかわからない(要追記)

関連項目

脚注・出典

[ヘルプ]

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TISPAN」の関連用語

TISPANのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TISPANのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【TISPAN】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTISPAN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS