植物由来とは? わかりやすく解説

植物由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 13:49 UTC 版)

天然樹脂」の記事における「植物由来」の解説

バルサムbalsamバルサム様々な樹液から得られる樹脂成分を含む液体総称特定の樹脂指したものではない。産地地域名などを頭に付けて使うと特定の樹脂を指す。たとえばカナダバルサムマツ科モミ属バルサムモミ学名:Abies balsamea)から得られる樹脂である。次の松脂」や「漆」もバルサム一種ではあるが、個別に名前がついており一般にバルサムとは呼ばれない。 松脂pine resin) マツ科マツ属学名:Pinus)の樹木からとれる樹脂採取した粗製松脂精製することで、常温液体テレビン油固体ロジンrosin)を得ることができる。 様々な松脂 フランスカイガンショウPinus pinaster)のロジン 採取風景 ダイオウショウPinus palustris) 漆 ウルシ科ウルシ属(Toxicodendron)の樹液から取れ樹脂ウルシオールという成分により皮膚炎起こすことがある樹液とは別に果実からは木蝋を取ることができる。 漆 ウルシ果実 木蝋 ウルシオール構造式 ダンマルまたはダンマーdammar gum東南アジア熱帯中心に分布するフタバガキ科、特にShorea属やHopea属の樹木からとれる樹脂 ダンマルの結晶 バティックを描くためにダンマルを布に垂らす マスティック・ガム (英:mastic gumウルシ科カイノキ属(Pistacia)の地中海沿岸広く分布するPistacia lentiscus樹液から取れ樹脂植物としては広く分布するが、樹脂としての利用地中海東部ギリシア一部地域で主に行われる。 マスチックの結晶 P. lentiscusの樹液 ギリシア伝統的な採取風景 P. lentiscusのと実 コパール(英: Copalコパール結晶 琥珀 天然ゴム/ラテックス/チクル エレミ サンダラック シナバル 乳香 カウリガム (英: Kauri gum南半球分布する針葉樹ナンヨウスギ科ナギモドキ属(Agatis)から取れ樹脂カウリとはニュージーランド先住民マオリによるナギモドキ属呼び名である。 アカシア樹脂

※この「植物由来」の解説は、「天然樹脂」の解説の一部です。
「植物由来」を含む「天然樹脂」の記事については、「天然樹脂」の概要を参照ください。


植物由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 13:51 UTC 版)

薬物源としての自然」の記事における「植物由来」の解説

詳細は「薬用植物」を参照 植物産生する多く二次代謝産物は、治療薬としての潜在的な薬効成分持っている。これらの二次代謝産物は、タンパク質 (受容体酵素など) に結合し、その機能修飾する。そのため、植物由来の天然物は、創薬出発点としてしばしば利用されてきた。

※この「植物由来」の解説は、「薬物源としての自然」の解説の一部です。
「植物由来」を含む「薬物源としての自然」の記事については、「薬物源としての自然」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「植物由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植物由来」の関連用語

植物由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植物由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天然樹脂 (改訂履歴)、薬物源としての自然 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS