桜井戸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 日本の名水 > 桜井戸の意味・解説 

桜井戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 04:31 UTC 版)

名水百選『桜井戸』湧水地
名水百選『桜井戸』由来記

桜井戸(さくらいど)は、山口県岩国市の南部、通津地区にある井戸。

概要

昭和60年(1985年)に環境庁(現在の環境省)の名水百選に選ばれる[1]。同地区の飲料水や灌漑用水して利用されるのみならず、お茶会の水としても利用されている。

由来・歴史

過去には瀬戸内を往来する船舶の飲料水としても利用された。若水として、汲むと長寿の薬になるという伝説がある。

吉川広家公が隠居の頃、この井戸の水と京都御所の用水「柳の水」と比較し遜色ないと評した。広家公に招かれた茶人で浅野家家老の上田宗箇は、以来、この近郊での茶事にこの水を好んで用いるようになったといわれている[2]

アクセス

JR山陽本線通津駅から徒歩約5分。

脚注

  1. ^ 桜井戸 - 名水百選 - 環境省
  2. ^ 山口県ふるさとづくり県民会議 編『ふるさとの水』1991年3月31日 山口県ふるさとづくり県民会議 p.9

外部リンク





桜井戸と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から桜井戸を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から桜井戸を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から桜井戸 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜井戸」の関連用語

桜井戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜井戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜井戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS