桂内閣の後見人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 桂内閣の後見人の意味・解説 

桂内閣の後見人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:53 UTC 版)

山縣有朋」の記事における「桂内閣の後見人」の解説

伊藤内閣渡辺国武大蔵大臣と旧憲政党員の対立原因思うよう政権運営が行えず、山縣元老らも協力する姿勢を示さなかった。第貴族院山縣閥は内閣対立逓信大臣として入閣していた星を疑獄事件関与疑い追及し辞職追い込み内閣に対して予算案反対妨害した結局伊藤政権投げ出すこととなり、山縣後継首相に直系である桂太郎奏薦されるよう慎重に誘導し6月10日第1次桂内閣成立した桂内閣山縣系が10人中6人を占め山縣影響力が強いものとなった明治34年1901年1月30日には山縣らが協力した日英同盟成立している。また山縣予算案巡って桂内閣対立した伊藤仲裁したり、大山巌参謀総長辞任問題など支援し内閣支えている。 明治35年1902年ロシア朝鮮半島への進出危惧される状況となり、4月11日には山縣別荘無鄰菴で、伊藤小村寿太郎外相とともに対応を話し合う無鄰菴会議が行われたが、明確な方針打ち出せなかった。一方で山縣伊藤政友会切り離して解体させることを狙い明治36年1903年7月辞表提出した辞任撤回条件として伊藤枢密院議長就任天皇承諾させた。このため伊藤枢密院議長就任し政友会総裁辞任せざるを得なったが、後任総裁西園寺公望幹部原敬政友会動揺防いだため、山縣らの目論見外れたその中で続いていたロシア日本交渉はこじれつつあり、政府内や世論でも日露開戦唱える動き強まりつつあった。12月16日会議では小村らがロシア側に再考求めた後に満韓交換論最後交渉求めるとしたのに対し山縣はまず満韓交換論交渉しロシア側が拒否すれば開戦するべきであると主張した従来山縣陸軍内では日露開戦慎重派であったが、ここに至って開戦覚悟定めた結局ロシア日本側の供給明確に応じず、明治37年1904年2月4日山縣参加した御前会議日露開戦決定された。

※この「桂内閣の後見人」の解説は、「山縣有朋」の解説の一部です。
「桂内閣の後見人」を含む「山縣有朋」の記事については、「山縣有朋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桂内閣の後見人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂内閣の後見人」の関連用語

桂内閣の後見人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂内閣の後見人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山縣有朋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS