株式会社化とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 株式会社化とその後の意味・解説 

株式会社化とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 04:04 UTC 版)

釜石鉱山田中製鉄所」の記事における「株式会社化とその後」の解説

1901年明治34年田中長兵衛亡くなり長男安太郎が二代目田中長兵衛の名と社長職を継ぐ。同年北九州造られ官営八幡製鐵所溶鉱炉火入れ当たっては、釜石鉱山田中製鉄所より選抜され山崎勘介笹山二郎ら計7名の高炉作業者が派遣された。 1903年にはこれまでの銑鉄生産加え製鋼作業開始八幡製鐵所より一足早く日本最初に安定した稼動見込める銑鋼一貫製鉄所となる。また、製造した鉄鋼を運ぶ海運にもより一層力を入れ1904年には汽船長久丸(長兵衛の「長」と久太郎の「久」より取った思われる)を購入している。 1916年大正5年)、香村替わって主任技師となった中大路氏道の元、120トン大高炉を建設1917年大正6年4月1日には株式会社化田中鉱山株式会社発足し釜石鉱山製鉄所同社釜石鉱業となった会社資本金2000万円払込1000万円、社長田中長兵衛以下、専務取締役横山久太郎田中長一郎取締役香村小録と中大路氏道監査役吉田長三郎高橋亦助という陣容であった。 しかし1918年大正7年)の第一次世界大戦終結後に襲ってきた不況の波の影響強く経営次第悪化していく。1919年大正8年11月創業以来未曾有という労働争議起こり、全工場一時操業停止してしまう。これは警察官200名、陸軍2個中隊が出動するという大規模なのだったこの前年に入社した社員三鬼隆(後の日本製鐵八幡製鐵社長)の努力により何とか争議解決されたものの、負債増加するなど深刻な被害受けている。1921年大正10年)には最後木炭吹製高炉を持つ栗原分工場操業停止1923年大正12年)の関東大震災による東京本店焼失などがそれらの流れ追い討ちをかけてついに経営破綻1924年大正13年)に田中鉱山は、田中家から三井財閥系の三井鉱山経営権移し釜石鉱山株式会社社名変更した

※この「株式会社化とその後」の解説は、「釜石鉱山田中製鉄所」の解説の一部です。
「株式会社化とその後」を含む「釜石鉱山田中製鉄所」の記事については、「釜石鉱山田中製鉄所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「株式会社化とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

株式会社化とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



株式会社化とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの釜石鉱山田中製鉄所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS