吉田長三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉田長三郎の意味・解説 

吉田長三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 03:22 UTC 版)

よしだ ちょうざぶろう

吉田 長三郎
生誕 田中長三郎
(1877-03-17) 1877年3月17日
東京府
死没 没年不詳
国籍 日本
出身校 慶應義塾高等科
職業
子供 横山康吉
田中長兵衛
親戚
栄誉
テンプレートを表示

吉田 長三郎(よしだ ちょうざぶろう、1877年3月17日 - 没年不明)は二代目・田中長兵衛の実弟。兄を補佐し田中鉱山の取締役を務めた。

来歴

官省御用達商人として軍への糧食や鉄材の調達を担っていた田中長兵衛の三男として1877年(明治10年)3月、後の東京府京橋区に生まれる。長兄の安太郎とは19歳、三姉・きちとも11歳離れた末っ子で、母・みなの実家である吉田家を継いで吉田長三郎を名乗った。慶應義塾幼稚舎[注 1]より高等科[3]に進み、1897年(明治30年)[4]に卒業。生家田中家の家業である鉱山業に携わる。1901年(明治34年)11月に実父・長兵衛が死去すると兄の安太郎が家督を相続し二代目・長兵衛を襲名した。長三郎は1904年(明治37年)からその翌年にかけ行われた日露戦争で出征。陸軍第一師団所属[5]の二等主計(中尉相当)として従軍し、従六位及び勲六等を叙勲[6][7]。予備役となった後は帝国在郷軍人会京橋区分会の評議員を務めた[8]。明治末期頃の長三郎は深川区冬木町にあった精米所(田中商店支店)の責任者も務めている[9]

1917年(大正6年)4月、それまで長兵衛の個人経営だった田中商店が株式会社化。田中鉱山株式会社となり、長三郎は監査役に就任[10]。2年後の1919年には取締役に就任する[11]。八幡製鉄所に先駆け日本で初めて大規模製鉄所を成功させ、一時は国内鉄生産量の過半数を占めた田中家の鉱山製鉄事業だったが、戦後恐慌関東大震災など様々な要因で負債が重なり1924年(大正13年)3月に三井鉱山に経営移譲。同月9日には実兄である二代目長兵衛が満65歳で病没した。同年、三井鉱山の牧田環を会長として釜石鉱山株式会社が設立。旧田中鉱山の経営陣からは常務取締役に工学博士の香村小録、取締役に田中長一郎、監査役に横山虎雄が選任された[注 2]。なお、1928年7月に田中と横山が任期を終え役員から退くが、その際に長三郎を含む田中系の株主(香村除く)は皆株を手放したと思われる[13]

1930年(昭和5年)三男の勇吉が渡米しサウスダコタ州立大学へ進学[14]。同年、四男の康吉を子供に恵まれなかった横山長次郎[注 3]の養子とする。この頃長次郎は参松合資会社を経営しており、長三郎は1932年(昭和7年)に設立された関連会社・株式会社三松商店の監査役[15]を務めた[注 4]。横山家に入った康吉は安川第五郎の長女・敏子を妻とし、1941年(昭和16年)に長男・久一が誕生。長次郎没後は参松の社長を長く務めた[19]

1923年(大正12年)9月の関東大震災以降、芝区三田の田中長兵衛邸(後の消防庁第一方面本部)を住まいとしていた[注 5]長三郎だが、晩年(遅くとも1942年までに)[21]は渋谷区氷川町五八に移っている[22]

家族

  • 妻・うた(1884年生)は東京府・森實の叔母[6]
  • 長男・正(マサシ、1904年10月16日生)は東京帝国大学経済学部及び日本音楽学校を卒業[23]。東北帝国大学及び日本音楽学校の講師、またバリトン歌手として活動した[24]。井上織子、岩村和雄に師事。女性合唱団を主催し、エロイーズ・カニングハムの妹・ドリスも参加[25]。第二次大戦後は国際音楽学校で教鞭をとる[26]
  • 二男・健吉(1908年5月23日生)は1934年に京都帝国大学経済学部を卒業[27]。絹織物の輸出や馬牛の輸入などを手掛ける商社、野澤組で畜産部長[28][29]を、冷凍機器取扱いの木下工業で監査役を務めた[30]。日本家畜輸出入協議会理事長[31]
  • 三男・勇吉(1911年生)は米国サウスダコタ州立大学卒。4年間の米国滞在を経て1934年(昭和9年)に帰国し、その後も現地で使っていた通称名・リカルドを名乗った[14]農林省通訳官。
  • 四男・康吉(1913年生)は横山長次郎の養子となり慶應義塾へ進学。米国ボストン・カレッジ卒業後に参松工業を継ぐ。
  • 長女・弘子(1917年生)は府立第六高等女学校卒。
  • 五男・壮吉(1921年生)は昭和第一商業に在籍した[32]
  • 六男・直吉(1923年生)
  • 七男・良吉(1926年生)


脚注

注釈

  1. ^ 1892年の夏は鎌倉光明寺で夏季合宿が開かれ、約50名が参加し主に勉強と水練が行われた。長三郎は千間(約1.8km)以上泳げた4名の筆頭にその名を挙げられている[1]。幼稚舎は1897年(明治30年)の学制改革までは今の小中学校を併せたような形態であり、中学生相当の者の方がむしろ多かった。長三郎は1894年7月卒業[2]
  2. ^ 釜石鉱山は資本金2千万円。持株順に三井鉱山 179,500株、田中長一郎 10,500株、横山長次郎 4,000株、吉田長三郎 1,000株、中大路氏道 500株、小松仁三郎 500株、香村小録 475株、田中喜代 270株、田中豊長 240株。長三郎は第4位の大株主となった[12]
  3. ^ 長次郎は義兄・横山久太郎の長男であり、血縁上は長三郎の甥に当たるが、年齢差は3つしかない。
  4. ^ 同社では甥の田中長一郎も取締役に就いている[16]。長三郎は1937年(昭和12年)に光学機器や録音機器の製造販売を主とする昭和工業株式会社の取締役[17]、1938年には川口鑄工株式会社の代表取締役にも就任した[18]
  5. ^ 1923年の大震災以降、長三郎は少なくとも1938年(昭和13年)まで、その長男・正も同じく1942年まで、三男の勇吉は1940年まで[14]芝区三田一丁目の田中長兵衛邸を住所とした。同邸宅は第二次大戦の終戦時(1945年)進駐軍に接収されたと推定される。長兵衛の長男・田中長一郎も1929年(昭和4年)まで同住所である事が確認できるが、1933年には南品川に移っている[20]

出典

  1. ^ 『稿本慶応義塾幼稚舎史』慶応義塾幼稚舎、1965年、167-168頁。NDLJP:9545073/101 
  2. ^ 『稿本慶応義塾幼稚舎史』慶応義塾幼稚舎、1965年、128頁。NDLJP:9545073/81 
  3. ^ 慶応義塾 編『慶応義塾総覧』(大正11年)、1922年、223頁。NDLJP:940250/116 
  4. ^ 慶応義塾 編『慶応義塾塾員名簿』(大正13年)、1924年、204頁。NDLJP:1119436/107 
  5. ^ 陸軍省 編『陸軍予備役後備役将校同相当官服役停年名簿』(明治35年7月1日調査)川流堂、1912年、211頁。NDLJP:843985/109 
  6. ^ a b 帝国秘密探偵社 編『大衆人事録(全国篇)』(12版)、1937年、東京 p.730。NDLJP:1686316/483 
  7. ^ 大蔵省印刷局 編『官報』第7035号、7頁、1906年12月10日。NDLJP:2950378/21 
  8. ^ 『京橋繁盛記』京橋協会、1912年、13頁。NDLJP:1874657/25 
  9. ^ 杉山虎雄 編『日本米界人名辞彙』東京毎夕新聞社、1911年8月、別録 6頁。NDLJP:780129/475 
  10. ^ 鉱山懇話会 編『日本鉱業名鑑 改訂』1918年、32頁。NDLJP:951205/49 
  11. ^ 大蔵省印刷局 編『官報』第2163号、付録 2頁、1919年10月20日。NDLJP:2954276/19 
  12. ^ 『銀行会社年鑑』(昭和3年版)ダイヤモンド社、1928年、153頁。NDLJP:1075473/94 
  13. ^ 『銀行会社年鑑』(昭和5年版)ダイヤモンド社、1930年、186頁。NDLJP:1075499/114 
  14. ^ a b c 『判例総覧』 民事編 2巻、帝国判例法規出版社、1949年、454-455頁。NDLJP:1349798/251 
  15. ^ 『帝国銀行会社要録』(21版)帝国興信所、1933年、東京府 302-303頁。NDLJP:1137540/303 
  16. ^ 『帝国銀行会社要録』(24版)帝国興信所、1936年、東京府 390頁。NDLJP:1114781/358 
  17. ^ 大蔵省印刷局 編『官報』第3289号、22頁、1937年12月17日。NDLJP:2959775/29 
  18. ^ 大蔵省印刷局 編『官報』第3454号、付録 9-10頁、1938年7月9日。NDLJP:2959945/26 
  19. ^ 人事興信所 編『日本職員録』(13 上)、1970年、さ117頁。NDLJP:2997131/427 
  20. ^ 交詢社 編『日本紳士録』(37版)、1933年、タの部 435頁。NDLJP:2130739/277 
  21. ^ 『慶応義塾塾員名簿』(昭和17年版)慶応義塾、1942年、208頁。NDLJP:1710919/108 
  22. ^ 『塾員名簿』(昭和32年)慶応義塾、1957年、789頁。NDLJP:9543549/440 
  23. ^ 東京音楽協会 編『音楽年鑑』(昭和8年版)音楽世界社、1932年、89頁。NDLJP:1211504/60 
  24. ^ 楽報社 編『音楽年鑑』(昭和3年版)大平洋書房、1927年、13頁。NDLJP:1127059/36 
  25. ^ 楽報社 編『音楽年鑑:楽壇名士録』(昭和4年版)竹中書店、1928年、p.70(ジエヌ・セシリエンヌ合唱団の項)。NDLJP:1127174/47 
  26. ^ 音楽之友社,音楽新聞社 編『音楽年鑑』(昭和29年版)音楽之友社、1954年、336頁。NDLJP:2471912/227 
  27. ^ 『産経日本紳士年鑑』(第3版)産経新聞年鑑局、1962年、123頁。NDLJP:3044861/916 
  28. ^ 『全国畜産関係者名簿』(昭和45年版)畜産技術連盟、1969年、521頁。NDLJP:2523400/291 
  29. ^ 『産経会社年鑑』(3版)産業経済新聞社年鑑局、1962年、430頁。NDLJP:2522048/492 
  30. ^ 『産経会社年鑑』(第4版 第2)産業経済新聞社年鑑局、1963年、308頁。NDLJP:2522050/116 
  31. ^ 『全国畜産関係者名簿』(昭和54年版)畜産技術連盟、1978年11月、323頁。NDLJP:11937826/197 
  32. ^ 帝国秘密探偵社 編『大衆人事録』(11版)、1935年、ヨ之部 83頁。NDLJP:8312058/1977 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉田長三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田長三郎」の関連用語

吉田長三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田長三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田長三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS