株式会社化 - 五大銀行体制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:50 UTC 版)
「三井銀行」の記事における「株式会社化 - 五大銀行体制」の解説
日清戦争後、1897年(明治30年)開業の日本勧業銀行、1900年(明治33年)には農工銀行、北海道拓殖銀行、1902年(明治35年)には日本興業銀行と、特殊銀行の設立が行われ、国立銀行の普通銀行への転換がすすめられるなど、貨幣・金融制度の整備が著しい進展を見せた。一方で急激な膨張による反動も強く、早川千吉郎は工業育成主義から各製糸所・紡績所の売却、芝浦製作所の分離、有価証券・地所の処分などを実施、徹底した採算主義にもとづく商業銀行への転換をおこなった。 日露戦争後は日本興業銀行の活躍による外資導入、南満州鉄道株式会社などが刺激材料となって、再び企業熱が勃興し、東株(東京証券取引所)は三倍もの値をつけ、日本経済が飛躍的に発展する中で、三井銀行も大きな力を蓄えた。外国の事情をレポートした林健は、ロスチャイルドやモルガン等に習った組織改革、三井銀行を株式会社組織にすることを提案。1909年(明治42年)に三井同族会は三井合名となった。 当時、力のあった5つの銀行は三井銀行、第一銀行、三菱銀行、住友銀行、安田銀行の順で、貸出金・預金高における三井の額は実に三菱の二倍であった。
※この「株式会社化 - 五大銀行体制」の解説は、「三井銀行」の解説の一部です。
「株式会社化 - 五大銀行体制」を含む「三井銀行」の記事については、「三井銀行」の概要を参照ください。
- 株式会社化 - 五大銀行体制のページへのリンク