柴田政太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柴田政太郎の意味・解説 

柴田政太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/31 15:22 UTC 版)

柴田 政太郎(しばた まさたろう、1884年明治17年)11月10日 - 1953年昭和28年)3月12日)は、日本の素封家篆刻家、刀工俳人。上記以外にも書、画、謡曲、大皷などで活動した[3]。号は果(か)、紫陽花、木鶏[4]第二次世界大戦頃、一部の刀には光興と銘すると昭和町の歯科医である菅原鶴太郎は言及している[5][6]


注釈

  1. ^ 刀剣が帝展で陳列されたのはこの第十五回が最初であり、審査できる人間がいなかったため外部から国宝調査員と重要美術品委員が審査員として参加したことが記されている[21]。また入選発表後には受付後の作品の持ち出し、審査方法の不明瞭さなどが課題として挙げられ[22]、入選後に当時の刀工の中でも第一人者であった月山貞勝が結果に異議を唱えるなどの波乱があった[23]。なお柴田の結果にもの刀に銘を彫ったとの疑惑が持たれるも、本人の作品であることが証明され評価が上がったとされる逸話が残る[18][24]。これ以降、帝展にて日本刀の参加が認められることはなかった[25]
  2. ^ 「庵」の字を最後に使用する雅号を示す[75]
  3. ^ 資料によって18日という記載と28日という記載が見られる[95][97]

出典

  1. ^ 武塙 1964, p. 139.
  2. ^ a b c d e f g h 秋田県立近代美術館 1994, p. 275.
  3. ^ a b c d 武塙 1964, p. 129.
  4. ^ a b c d e 日外アソシエーツ株式会社 編 『20世紀日本人名事典』紀伊國屋書店、2004年7月26日、1248頁。ISBN 4-8169-1853-1 
  5. ^ 菅原 1979, p. 249.
  6. ^ 鐸のはなし」(pdf)『あきた』第32巻、秋田県市町村生涯教育奨励員協議会、1966年10月1日。 オリジナルの2018年5月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180519035043/http://common3.pref.akita.lg.jp/koholib/search/html/053/pdf/053_032.pdf 
  7. ^ 武塙 1964, p. 133.
  8. ^ 栗原 2000, p. 259.
  9. ^ 徳富蘇峰記念館 『栗原 彦三郎』徳富蘇峰記念塩崎財団、2007年。 オリジナルの2019年8月15日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190815120917/http://soho-tokutomi.or.jp/db/jinbutsu/6358 
  10. ^ 得能 2016, p. 164.
  11. ^ 得能 2016, p. 179.
  12. ^ 渋谷 1981, pp. 164–165.
  13. ^ 武塙 1964, pp. 130–131.
  14. ^ 元木東太郎「人・その思想と生涯 (32)」『あきた』第79巻、1968年12月1日。 オリジナルの2019年8月15日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190815122256/http://common3.pref.akita.lg.jp/koholib/search/html/079/079_055.html 
  15. ^ a b c 土子 1997c, p. 7.
  16. ^ a b c 縄野三女「母の苦労を思います」『秋田魁新報』、シリーズ 時代を語る第7巻、秋田魁新報社、32頁、2011年10月29日https://www.sakigake.jp/special/jidai/009/article_07.jsp 
  17. ^ a b 土子 1997c, p. 10.
  18. ^ a b 武塙 1964, p. 132.
  19. ^ a b c d e 皆川忠彦「柴田政太郎」『秋田大百科事典』、秋田魁新報社、405頁、1981年9月1日。ISBN 4-87020-007-4NCID BN01648468 
  20. ^ 柴山芳隆 『柴田 政太郎』秋田県立秋田高等学校同窓会、2014年3月28日。 オリジナルの2018年1月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180106091201/http://akitahs-doso.jp/libra/362018年1月6日閲覧 
  21. ^ 日展史編纂委員会 『日展史』 11 (帝展編 6 第十四回帝展(昭和8年)~第十五回帝展(昭和9年))、日展、1983年10月20日、624-625頁。 
  22. ^ 森 2004, p. 17.
  23. ^ 森 2004, p. 51.
  24. ^ 縄野三女「文化の種をまいた父」『秋田魁新報』、シリーズ 時代を語る第6巻、秋田魁新報社、32頁、2011年10月28日https://www.sakigake.jp/special/jidai/009/article_06.jsp 
  25. ^ 土子 1997c, p. 4.
  26. ^ a b c 柴田 1937, p. 31.
  27. ^ 栗原 2000, p. 225.
  28. ^ 「軍刀身の研究」『憲法』第31巻、軍警会、51頁、1937年8月。 
  29. ^ 福永酔剣 『刀工遺跡めぐり三三〇選』雄山閣、1994年3月20日、32頁。ISBN 4-639-01218-7NCID BN11143763 
  30. ^ a b 土子 1997c, p. 5.
  31. ^ a b 土子 1997c, p. 6.
  32. ^ 「刀匠柴田果氏 軍刀修理に渡支 皇軍將士に快ニュース」『秋田魁新報』、秋田魁新報社、3頁、1937年12月5日。 
  33. ^ 大日本刀匠協会一会員「皇軍慰問軍刀修理第四回 現地奉仕団の出発」『日本刀及日本趣味』、3第2巻、中外新論社、14頁、1938年2月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1530850 
  34. ^ あきた 1976, p 38.
  35. ^ 大日本刀匠協会「新鋭機日本刀號献納会要綱」『日本刀及日本趣味』、8第10巻、中外新論社、5頁、1943年10月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1530905 
  36. ^ 「ずらりと並んだ二百振 重要美術品の銘刀も現る刀劍審査會」『雄平民報』、雄平民報社、2頁、1949年10月2日。 
  37. ^ a b 武塙 1964, p. 140.
  38. ^ 秋田市美術館 1979, p. 12.
  39. ^ a b 武塙 1964, p. 130.
  40. ^ 日外アソシエーツ 2010, p. 202.
  41. ^ a b c d 武塙 1964, p. 135.
  42. ^ a b 高山節也 『松丸東魚蒐集印譜解題』(初)二玄社、2009年1月20日、327頁。ISBN 978-4-544-01392-4 
  43. ^ 銭痩鉄」『美術人名辞典』、思文閣。 オリジナルの2019年8月15日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190815121450/https://kotobank.jp/word/%E9%8A%AD%E7%97%A9%E9%89%84-19603 
  44. ^ 荻原 1983, p. 28.
  45. ^ a b c d e f 高橋竜蔵「多芸の俳人 柴田紫陽花」『秋田魁新報(夕刊)』、秋田魁新報社、6頁、1974年3月9日。 
  46. ^ 河東 1973, p. 61.
  47. ^ 河東 1973, p. 118.
  48. ^ 河東 1973, p. 132.
  49. ^ 河東 1973, p. 133.
  50. ^ 河東 1973, p. 160.
  51. ^ 河東 1973, p. 167.
  52. ^ 河東 1973, p. 177.
  53. ^ 板垣一雄「虚子は大石田を訪れていた」『おおいしだものがたり』百六十七、大石田町。 オリジナルの2018年10月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20181026124701/https://www.town.oishida.yamagata.jp/mobile/chousei/oishidastory/oishidastory161-170/201407-1407.html2018年10月26日閲覧 
  54. ^ 高橋龍蔵「随想 立子とリヤカー」(pdf)『あきた』、54頁。 オリジナルの2020年1月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200108193633/http://common3.pref.akita.lg.jp/koholib/search/html/132/pdf/132_054.pdf2020年1月9日閲覧 
  55. ^ 風早郷 『秋田俳句歳時記』無明舎出版、1980年10月15日、61-62頁。 
  56. ^ 荻原 1983, pp. 27–28.
  57. ^ 日外アソシエーツ 2010, p. 203.
  58. ^ a b c 森 2004, p. 18.
  59. ^ a b c 飯田 2016, p. 88.
  60. ^ 常石英明 『日本刀の研究と鑑定 新刀編』金園社、1980年、336頁。 
  61. ^ 菅原 1979, p. 255.
  62. ^ 栗原 2000, p. 234.
  63. ^ 土子民夫 『日本刀21世紀への挑戦』雄山閣、1997年12月20日、260頁。ISBN 4-639-01501-1 
  64. ^ a b 武塙 1964, p. 136.
  65. ^ 秋高創立百周年記念事業実行委員会; 「秋高百年史」編纂委員会 『秋高百年史』1973年9月。 
  66. ^ あきた 1976, p 37.
  67. ^ a b 「秋田のレオナルド・ダ・ビンチ『柴田果』 県都で初の遺作展」『朝日新聞 秋田版』、1頁1977年2月20日。 
  68. ^ 武塙 1964, p. 138.
  69. ^ 縄野三女「一芸三年で没頭した」『秋田魁新報』、シリーズ 時代を語る第5巻、秋田魁新報社、28頁、2011年10月27日https://www.sakigake.jp/special/jidai/009/article_05.jsp 
  70. ^ 武塙 1964, pp. 138–139.
  71. ^ a b c 「わが家のむかし42 柴田家の異色人 柴田家の系譜」『秋田魁新報』、秋田魁新報社、7頁、1974年4月1日。 
  72. ^ 武塙 1964, p. 137.
  73. ^ 武塙 1964, pp. 129–130.
  74. ^ 武塙 1964, pp. 139–140.
  75. ^ 庵号」『精選版 日本国語大辞典』。 オリジナルの2019年10月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191013153833/https://kotobank.jp/word/%E5%BA%B5%E5%8F%B7-2003862019年10月13日閲覧 
  76. ^ 佐藤 1990, p. 200.
  77. ^ a b c 本間順治「懐かしい人々」『日本刀全集 月報』第6巻、徳間書店、3頁、1967年4月。 
  78. ^ 佐藤 1990, p. 143.
  79. ^ 「名刀"正恒"消える 横手署から行方不明」『秋田魁新報』、秋田魁新報社、2頁、1950年11月28日。 
  80. ^ 土子 1997b, pp. 4–5.
  81. ^ 土子 1997b, p. 5.
  82. ^ 『重要文化財』第27巻 (工芸品 4 刀剣及び刀装具)毎日新聞社、昭和52年5月20日、68頁。
  83. ^ (pdf) 『官報』 号外239、日本国、2016年12月21日、100頁https://kanpou.npb.go.jp/old/20161221/20161221c00239/pdf/20161221c002390100.pdf 
  84. ^ 土子民夫「稀代の刀匠 柴田果 その時代と周辺」『麗』平成9年6月(378)、刀剣柴田、4頁、1997年6月1日。 
  85. ^ a b 土子 1997b, p. 9.
  86. ^ a b 土子 1997b, p. 6.
  87. ^ 岡田夏生「柴田果と刀剣余聞:中」『秋田魁新報』、秋田魁新報社、8頁、1983年3月11日。 
  88. ^ a b 大光堂「故柴田果先生と大熊」『刀剱美術』第25号、日本美術刀剣保存協会、1954年1月28日、137頁。(合本3)
  89. ^ 文部省講演第三回 日本刀展覧会入選入賞氏名」『日本刀及日本趣味』、4(特輯號)第1巻、中外新論社、14頁、1939年1月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1530860 
  90. ^ 文部省後演第七回 日本刀展覧会成績」『日本刀及日本趣味』、7第5巻、中外新論社、29頁、1942年5月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1530889 
  91. ^ 羽後町 『文化財一覧』羽後町、2010年。 オリジナルの2019年7月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190729154355/https://www.town.ugo.lg.jp/sightseeing/detail.html?id=143&category_id=124 
  92. ^ a b 秋田市美術館 1979, p. 30.
  93. ^ 秋田県立近代美術館 1994, p. 59.
  94. ^ a b 得能一男、光芸出版編集部編著『日本刀図鑑 令和版』光芸出版、2019年7月、169頁。ISBN 9784769401643
  95. ^ a b c d e f 渋谷 1981, p. 164.
  96. ^ a b 中西利八; 滿蒙資料協會出版部 『日本産業人名資料事典』 2(1)(復刻)、日本図書センター、2002年12月25日、シ25頁。ISBN 4-8205-8729-3NCID BA54007641 
  97. ^ a b c 『秋田人名大事典』(第2)秋田魁新報社、2002年7月1日、299頁。ISBN 4-87020-206-9NCID BA47327471 
  98. ^ 羽後町観光物産協会 『西馬音内盆踊りに学ぶ羽後学・入門』2016年3月30日、61頁。ISBN 978-4-907159-19-1 
  99. ^ a b 渋谷 1981, p. 166.
  100. ^ a b 「古い刀法を求めて 西馬音内の刀匠柴田さん」『秋田魁新報』、秋田魁新報社、2頁、1967年6月26日。 
  101. ^ 澁谷鐵五郎「平田大人門弟家の由緒消息(四)」『研究所報』第9巻、弥高神社平田篤胤佐藤信淵研究所、10頁、1999年7月12日。 
  102. ^ 飯田 2016, p. 288.
  103. ^ 大野 1971, p. 63.
  104. ^ 大野 1971, p. 235.
  105. ^ 大野 1971, p. 237.
  106. ^ 大野 1971, p. 240.
  107. ^ 大野 1971, p. 242.
  108. ^ 大野 1971, p. 249.
  109. ^ 大野 1971, p. 250.


「柴田政太郎」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田政太郎」の関連用語

柴田政太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田政太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田政太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS