武塙祐吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武塙祐吉の意味・解説 

武塙祐吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 17:11 UTC 版)

武塙 祐吉(たけはな ゆうきち、1889年明治22年〉8月15日[1][2] - 1964年昭和39年〉4月3日[1][2])は、日本政治家。第12代秋田市長[3]。号は三山[2]

来歴

秋田県南秋田郡上井河村井内地区(現・井川町井内地区)に生まれる[2]。本荘中学校(現・秋田県立本荘高等学校)を経て、1912年(明治45年)、早稲田大学法律科卒[1][2]。卒業後1913年(大正2年)秋田魁新報社に入社したが、1914年(大正3年)に退社し帰郷した[2][4]

1920年(大正9年)、秋田県農会書記に就職するが[2][4]1923年(大正12年)に辞任し、同年秋田魁新報社に再入社した[1]

同社では経済、整理の各部長、副主筆、監査役取締役編集局長、常務取締役に進んだ[1][2]

1945年(昭和20年)、上井河村長に就任[1]。同年、終戦により秋田魁新報社を退社[2]。翌年2月同社に復帰し社長に就任したが、間もなく公職追放となり、上井河村長も辞職した[2]

1950年(昭和25年)、追放解除[2]。秋田県公安委員を経て[1]、翌1951年(昭和26年)、秋田市長に当選した[1][2][5]。在職中は秋田市都市計画案を起草した[1]

1955年(昭和30年)は無投票当選[5]。市長は1959年(昭和34年)まで務めた。同年ラジオ東北社長に就任[2]。同社は1961年(昭和36年)に秋田放送と改称した。

1964年(昭和39年)4月3日死去[4]

墓所は秋田市楢山古川新町、曹洞宗寳徳山満福寺。

著作

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『日本の歴代市長』第1巻、歴代知事編纂会、289頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 秋田人名大事典 2000, p. 366.
  3. ^ 歴代市長および副市長(助役)の紹介”. 秋田市. 2024年4月30日閲覧。
  4. ^ a b c 新聞人 安藤和風 1967, p. 93.
  5. ^ a b 秋田市・市長選(秋田県):政治データのブログ

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』第1巻、歴代知事編纂会、1983年。
  • 秋田魁新報社 編『秋田人名大事典』井上隆明、塩谷順耳、他監修(第2)、秋田魁新報社、2000年7月1日。 ISBN 978-4870202061 
  • 秋田魁新報 編『新聞人 安藤和風』秋田魁新報、1967年11月1日。doi:10.11501/2983375全国書誌番号: 68005035 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  武塙祐吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武塙祐吉」の関連用語

武塙祐吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武塙祐吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武塙祐吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS