板垣会館建設事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 板垣会館建設事業の意味・解説 

板垣会館建設事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 03:56 UTC 版)

谷信讃」の記事における「板垣会館建設事業」の解説

昭和8年1933年7月16日高野寺行われた板垣退助第15回法要施主財団法人板垣伯銅像記念碑建設同志会)の席において、谷信讃住職は、自由民権運動ならびに板垣退助顕彰する施設板垣会館」の建設発起翌年1934年)、趣意書起草し高知県医師会会長片山徳治40名を集めて板垣会建設準備会」を組織した。さらに協賛者を募り昭和10年1935年1月19日高野寺に、横山又吉、溝淵幸馬、目成茂、富田健助、宮地元治有岡太吉福永保重、中内源馬宮地命壽黒岩直喜、山崎寅熊、濱田三治、山本嘉太郞、近澤明吉、善波功、甲義治永野常久島崎猪十馬山本正心、久保田直巳、山本忠節、長田兎馬竹内英省、泉谷彦治、山本成之、松村龍三、井川長太郞服部天涯安藝元久吉田竹馬門田稻城目虎治、岡林次、中島裕利、宮地正淳、海地傳太郞、細川藤吉、入交義兼、入野丑治、武山壽雄、須賀實吉、森田則高、緒方正雄、山縣弘道千頭正意、堀内造、杉本竹次、安部幸長、齋山又吉岩谷惣吉、松高龍海、近昌訓、大西正太郞西川壽惠吉、安藝義清、石黒正子長尾正元池田永馬ら58名を相会して財団法人板垣会建設後援会」を創設した顧問近衛文麿頭山満尾崎行雄望月圭介岡崎邦輔安達謙蔵小久保喜七国沢新兵衛菅原傳日野国明泊武治就任同年末、高知巡業中の友綱玉錦一行建設計画協力打診。さらに野村茂久馬議員相談の上藤本尚則を介して頭山満助力請い頭山即諾して東京角力協会協力要請。これによって、東京角力協会会館建設協力承諾し春場所終了後昭和11年1936年6月5日に「板垣会建設寄附興行」を行うことに決定。また胎中楠右衛門は、頭山望月両氏と共に板垣会寄附相撲後援会」を組織し各界名士113名を集めて板垣会建設応援した。これによって、京都では第三高等学校校長森氏協力表明大阪では大阪朝日新聞社久琢磨協力表明。さらに久琢磨通じて玉錦ライバルであった天龍関も「板垣報恩相撲」に賛同意向表明した為、大阪朝日新聞社一室に「板垣会寄附相撲後援会」の事務局設け東京次いで大阪でも「板垣会建設寄附興行」を行ってもらえるよう協力請うその結果昭和12年1937年1月17日梅田阪急百貨店横に特設された土俵で「板垣報恩相撲」が興行された。同年4月6日板垣退助岐阜遭難記念日)を機して、板垣会館を高野寺内に建設落成記念式典には、頭山満をはじめ、板垣退助長女片岡子ら臨席した。翌7日には、板垣会2階講堂で、憲政功労者慰霊祭挙行され板垣退助をはじめ、谷重喜島本仲道坂本直寛北川貞彦宮地茂春安芸喜代香らの悪戦苦闘歴史回想された。

※この「板垣会館建設事業」の解説は、「谷信讃」の解説の一部です。
「板垣会館建設事業」を含む「谷信讃」の記事については、「谷信讃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「板垣会館建設事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板垣会館建設事業」の関連用語

1
谷信讃 百科事典
8% |||||

板垣会館建設事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板垣会館建設事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの谷信讃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS