松永 信雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松永 信雄の意味・解説 

松永信雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 16:00 UTC 版)

松永 信雄(まつなが のぶお、1923年(大正12年)1月16日 - 2011年(平成23年)12月1日、満88歳没)は、日本外交官外務省官僚位階正三位外務事務次官、駐アメリカ合衆国大使を歴任。

略歴

大学卒業まで

外務省入省から退官まで

  • 1946年(昭和21年) - 外務省入省、外務官吏研修所で半年間研修のち、経済部貿易課配属
  • 1948年(昭和23年) - 調査局調査第二課(米州担当、現在の北米局)
  • 1950年(昭和25年)11月 - パリ在外事務所
  • 1952年(昭和27年)04月 - 在フランス大使館
  • 1953年(昭和28年)01月 - 条約局条約課
  • 1957年(昭和32年)03月 - 在ソヴィエト連邦大使館
  • 1959年(昭和34年)05月 - ジュネーヴ代表部(12月~翌5月 条約局条約課へ長期出張)
  • 1961年(昭和36年)11月 - アジア局中国課のち島重信外務事務次官秘書官
  • 1964年(昭和39年)05月 - 条約局条約課長
  • 1967年(昭和42年)08月 - 在フランス大使館参事官(総務担当)
  • 1971年(昭和46年)01月 - 大臣官房人事課長
  • 1973年(昭和48年)01月 - 条約局参事官
  • 1973年(昭和48年)08月 - 条約局長
  • 1976年(昭和51年)09月 - 官房長
  • 1978年(昭和53年)04月 - 駐メキシコ大使
  • 1981年(昭和56年)12月 - 外務審議官(経済担当)
  • 1983年(昭和58年)01月 - 外務事務次官
  • 1985年(昭和60年)01月 - 駐米大使
  • 1989年(平成元年)12月 - 退任

退官後

エピソード

1965年(昭和40年)6月22日日韓基本条約交渉の際には条約課長として交渉の実担当となり、論点の一つだった韓国の対日請求権について「日韓請求権並びに経済協力協定によって韓国の日本に対する一切の財産及び請求権問題に対する外交的保護権は放棄されている」とした内容で締結に導いた。[4]

著書

脚注

  1. ^ 「96秋の叙勲受章者 勳一等・勳二等」『読売新聞』1996年11月3日朝刊
  2. ^ “(おくやみ)松永信雄氏が死去 元駐米大使”. 日本経済新聞. (2011年12月7日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0704J_X01C11A2CC1000/ 2021年1月21日閲覧。 
  3. ^ 官報本紙第5711号、2012年1月5日閲覧
  4. ^ 松永信雄『ある外交官の回想』日本経済新聞社 ISBN 4532164133

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松永 信雄」の関連用語

松永 信雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松永 信雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松永信雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS