松本機械製作所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本機械製作所の意味・解説 

松本機械製作所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 07:58 UTC 版)

株式会社松本機械製作所
Matsumoto Machine Manufacturing Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
590-0906
大阪府堺市堺区三宝町6丁326
設立 1939年(昭和14年)9月7日
業種 機械
法人番号 7120101006654
事業内容 各種遠心分離機の開発・製作。上記機械に付属する化学機械ならびに装置の開発・製作。
代表者 松本知華
資本金 3000万円
従業員数 50名
支店舗数 3
決算期 3月31日
主要子会社 松本機械販売株式会社
外部リンク https://mark3.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社松本機械製作所(まつもときかいせいさくしょ、英:Matsumoto Machine Manufacturing Co., Ltd.)は、大阪府堺市堺区三宝町本社を置く、遠心分離機製造を主体とする日本の機械メーカー。

子会社に松本機械販売株式会社(まつもときかいはんばい、英:Matsumoto Machine Sales Co., Ltd.)を持つ。公益社団法人化学工学会、日本液体清澄化技術工業会、大阪商工会議所堺商工会議所の会員企業である。

概要

1939年(昭和14年)9月7日、松本福太郎によって創業された。

創業時は飛行機プロペラを製造していた[1]。戦後、外国製の洗濯機の修理を行う過程で製薬メーカー遠心分離機の修理を依頼された。その依頼がきっかけで遠心分離機の製造開発を行うようになった。

現在は遠心分離機の開発・製作、上記機械に付属する化学機械ならびに装置の開発・製作を主な事業としている。医薬品化学繊維鉄鋼食品など各種プラント用の遠心分離機および関連部品の製造、一般廃棄物および産業廃棄物処理事業用の脱水機の製造、切削屑から切削油を回収する遠心分離機の製造、及びメンテナンスなどを行っている。

沿革

  • 1938年昭和13年)- 松本福太郎が工作機械・産業機械の製作を始める
  • 1939年(昭和14年)- 株式会社として登録
  • 1945年(昭和20年)7月 - 堺空襲により工場の大半が焼失、操業不能となり休業
  • 1947年(昭和22年)- 松本孝、学業卒業と共に工場を整備、会社を再開
  • 1949年(昭和24年)- 製薬会社・化学工業各社から遠心分離機の修理を委託される
  • 1950年(昭和25年)- 遠心分離機製作・販売を専業とする。スキミング型遠心分離機販売
  • 1951年(昭和26年)- 紡績用木簡漆塗装用遠心分離機販売
  • 1953年(昭和28年)- 製薬アンプル脱水用遠心分離機販売。硝化綿アルコール駆水用遠心分離機販売。東京営業所開設
  • 1955年(昭和30年)- 凍り豆腐(高野豆腐)脱水用遠心分離機販売
  • 1961年(昭和36年)- 冷却時濾過用遠心分離機販売
  • 1963年(昭和38年)- 電動ケーキ掻取装置付全自動遠心分離機販売。松本孝が専務就任
  • 1965年(昭和40年)- 澱粉製造用遠心分離機販売
  • 1966年(昭和41年)- 防爆用完全密閉遠心分離機販売
  • 1967年(昭和42年)- オーバーフィード防止装置(レバー引き外し式)完成
  • 1968年(昭和43年)- ポリシングクーラント用全自動遠心分離機販売
  • 1971年(昭和46年)- ミーリングチップ脱油用全自動遠心分離機販売
  • 1972年(昭和47年)- 転倒排出型全自動遠心分離機販売(中小企業庁自動化機械開発賞)
  • 1973年(昭和48年)- 米国デラバル社と上部駆動全自動遠心分離機MARKⅢの技術提携
  • 1974年(昭和49年)- 米国デラバル社とスラッジ脱水用遠心分離機の技術提携。松本孝が社長就任
  • 1978年(昭和53年)- 西独エラベルグ社と切削屑脱油用連続遠心分離機の技術提携
  • 1982年(昭和57年)- 松本機械販売株式会社を設立。ケーシング開放型MARKⅢ販売
  • 1983年(昭和58年)- 下部油圧駆動懸垂型遠心分離機販売
  • 1985年(昭和60年)- 上部吸出型全自動遠心分離機販売
  • 1986年(昭和61年)- インバータ制御全自動遠心分離機(PLAS―MAIND)販売
  • 1987年(昭和62年)- 独ハインケル社の濾布反転遠心分離機HFを輸入販売
  • 1998年(平成10年)- 松本佳裕が社長就任。富山営業所開設
  • 2000年(平成12年)- 横型全自動遠心分離機JMP販売
  • 2001年(平成13年)4月16日 - 品質マネージメントシステムISO9001取得
  • 2005年(平成17年)- 実験室用遠心分離機LACを開発し、販売を始める
  • 2006年(平成18年)- 斜め排出型遠心分離機eMV販売
  • 2010年(平成22年)- 大阪ものづくり優良企業賞『匠』受賞
  • 2013年(平成25年)- ろ布付着残結晶掻取装置SCREW販売。GMP専門遠心分離機PGシリーズ販売
  • 2014年(平成26年)- 難濾過性物質遠心分離機HERVA販売。松本知華が社長就任
  • 2015年(平成27年)- 全量回収横型遠心分離機FLOWM販売
  • 2018年(平成30年)- 本社工場完成。堺市堺区三宝町へ本社移転
  • 2019年令和元年)- 堺 技術・技能承継モデル企業に認定。堺技衆に認定。「はばたく中小企業・小規模事業者300社」を受賞。堺優良従業員産業ルネサンス表彰受賞
  • 2021年(令和3年)-「関西ものづくり新撰2021」受賞

事業所

  • 本社(大阪府堺市堺区)
  • 東京営業所(東京都中央区)
  • 富山営業所(富山県富山市)

関連会社

  • 松本機械販売株式会社[2]

加盟団体

出典

脚注

  1. ^ 松本知華 松本機械グループ (前篇)”. つーる・ど・堺【堺・南大阪の地域情報】 (2015年9月7日). 2021年5月28日閲覧。
  2. ^ 遠心分離機の松本機械グループ”. 遠心分離機の松本機械グループ - (2021年3月17日). 2022年7月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松本機械製作所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本機械製作所」の関連用語

松本機械製作所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本機械製作所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本機械製作所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS