松崎家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 松崎家住宅の意味・解説 

魚志楼(松崎家住宅)主屋

名称: 魚志楼(松崎家住宅)主屋
ふりがな うおしろう(まつざきけじゅうたく)しゅおく
登録番号 18 - 0037
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、瓦葺建築面積98
時代区分 明治
年代 明治初期
代表都道府県 福井県
所在地 福井県坂井市三国町神明3-7-23
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 三国町民家調査町並調査報告書』(三国町教育委員会 1983年
施工者
解説文: 切妻造妻入の主体部前方平入表屋付けた「かぐら建て」の町家間口間半奥行間半2階建,桟瓦葺で,表に店,右手通り庭(板間改造),これに沿って座敷並べる。小規模だ袖壁付けたたちの低い外観往時湊町賑わいをよく伝える。

魚志楼(松崎家住宅)西蔵


魚志楼(松崎家住宅)東蔵


魚志楼(松崎家住宅)奥座敷

住宅のほかの用語一覧
建築物:  魚志楼  魚志楼  魚志楼  魚志楼  鮎川家住宅主屋  鳥海家住宅主屋  鳳鳴酒造土蔵一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松崎家住宅」の関連用語

松崎家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松崎家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS