東海道新幹線開業以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:28 UTC 版)
「ひかり (列車)」の記事における「東海道新幹線開業以降」の解説
「ひかり」 12両編成編成図(1964年10月1日時点) ← 新大阪 東京 → 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 二 二 二 二 B二 二 一 一 B二 二 二 二 記号凡例 B=ビュフェ 一=一等車指定席 二=二等車指定席 1964年(昭和39年)10月1日:東海道新幹線の速達タイプの列車として登場。東京 - 新大阪間を当初4時間、翌年11月から3時間10分で結び、途中名古屋駅・京都駅に停車。「ひかり」を「超特急」、「こだま」を「特急」とし、料金に差を設けた。なお京都駅は当初、現在のルートと異なる位置に別途京都市内に新駅を設置の上で停車対象に入っていなかったが、京都駅を経由しない建設計画ルートが発表されるや否や、京都市会(市議会)や地元財界などの猛烈な巻き返し運動を受けて、結局国鉄側が全面的に折れる形で現在のルートに変更の上で追加された(鉄道と政治を参照)。またこれにより、当初予定されていた「3時間運転」が「3時間10分運転」になってしまったという批判もあるが、実際に京都駅を(ホームドアまで設けて)通過したとしても所要時間の差は3 - 4分程度にしかならず、所要時間が延びた本当の理由は線形などの問題であったと伝えられている。 1969年(昭和44年)12月8日:16両編成への増強を開始。全編成が増結を完了するまで、6号車と7号車の間に増6号車・増7号車、10号車と11号車の間に増10号車・増11号車とすることで対応した。 1972年(昭和47年)3月15日:山陽新幹線が岡山駅まで開業する。この時から「ひかり」に自由席が設けられ、16両編成で1 - 4号車が自由席となった。 また、「ひかり」において用いられた「超特急」の呼称も使われなくなり、東京 - 名古屋間を除いて料金格差もなくなった。 新大阪 - 岡山間で停車駅により以下の3タイプが設けられた。岡山駅まで無停車のもの(Wひかり) 途中一部の駅(新神戸駅・姫路駅)に停車するもの(Aひかり)。 各駅に停車するもの(Bひかり)。…特に各駅に停車するタイプは、「こだま」の代替列車の役割も果たすこととなった。 10月10日:北陸本線の特急列車と接続させるため、3往復の「ひかり」が米原駅に停車するようになる。初めて「ひかり」の停車駅が追加された。 1974年(昭和49年)9月5日:「ひかり」で、新幹線初となる食堂車の営業を開始。
※この「東海道新幹線開業以降」の解説は、「ひかり (列車)」の解説の一部です。
「東海道新幹線開業以降」を含む「ひかり (列車)」の記事については、「ひかり (列車)」の概要を参照ください。
- 東海道新幹線開業以降のページへのリンク