高床式住居とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高床式住居の意味・解説 

高床式住居

(杭上住居 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 23:04 UTC 版)

ラオス南部アッタプー県にある高床住居の事例。

高床式住居(たかゆかしきじゅうきょ)または高床住居(たかゆかじゅうきょ)は、を地表面や水面より高い位置に構築する高床建物の1つで、住居として使用されたものをいう[1]。なお今日の日本考古学界では「高床倉庫」や「竪穴住居」と呼ばれていたものが「高床建物(または高床倉庫)」や「竪穴建物(または竪穴住居)」と呼ばれるようになってきたのと同様に「式」を付けた呼び方はあまり用いられなくなっている[注釈 1]杭上住居(くいじょうじゅうきょ)とも呼ばれる[3]

概要

平地建物竪穴建物の中には、掘立柱(主柱)を用いずそのもので上屋(屋根など)の荷重を支える壁建ち構造のものがあるが、高床住居は壁建ち構造ではない掘立柱建物である。

中国南部・東南アジアなどの熱帯地域[4][5]シベリア北アメリカ南アメリカなどにみられる。

高床住居は、床面が地面、水面から離れているため、主に熱帯地域で発生する大雨による洪水被害を避けたり、シベリア地方では、暖房の熱で溶けた床下の永久凍土による建物の傾きを軽減するなどの自然災害による被害を避けるはたらきがある。通気性にもすぐれ、高温多湿な気候でも涼しく過ごすことができる。また虫や野生動物の侵入を防ぐのにも有効である。

高床式の水上家屋

画像集

脚注

注釈

  1. ^ 2010年代に文化庁が発行した『発掘調査のてびき』では、これらの建物遺構は「式」を付けない表記に統一されている[2]

出典

関連文献

  • 周, 達生「中国の高床式住居:その分布・儀礼に関する研究」『国立民族学博物館研究報告』第11巻第2号、1987年、901-978頁、doi:10.15021/00004360 
  • 梶本, 希、脇田, 祥尚、上段, 貴浩「プノンペン(カンボジア)都心部における高床式住居の空間変容」『日本建築学会計画系論文集』第77巻第672号、2012年、275-282頁、doi:10.3130/aija.77.275 
  • 文化庁文化財部記念物課「遺構の発掘」『発掘調査のてびき』同成社〈集落遺跡調査編第2版〉、2013年7月26日、117-224頁。 ISBN 9784886215253NCID BB01778935 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高床式住居のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高床式住居」の関連用語

高床式住居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高床式住居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高床式住居 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS