家形埴輪と壺形埴輪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 家形埴輪と壺形埴輪の意味・解説 

家形埴輪と壺形埴輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/22 03:17 UTC 版)

美園古墳」の記事における「家形埴輪と壺形埴輪」の解説

出土家形埴輪国の重要文化財大阪府立近つ飛鳥博物館展示埴輪類は精巧な家形埴輪2点壺形埴輪25点以上で構成されていた。家形埴輪2点北側周濠コーナー部分より出土しており、1点入母屋造 高床式住居平面2間×2間)を表現したもので、高さ70cm、棟の最大長75cm、桁行最大長55cm、梁行最大45cmであった外面全体内部一部ベンガラ赤く塗布され痕跡がある。内部には床部分とそれより、3.5cm高くしたベッド施設設け外面4面中央にはそれぞれ線刻で盾を描いている。それらの盾には鋸歯文による文様施されていた。この家形埴輪は、かなり精巧に作られており、当時首長の家を忠実に再現している可能性大きいとされる。 もう1点家形埴輪切妻造倉庫平面2間×2間)を表現しており入口が1箇所認められる他は窓が設けられておらず、倉庫表現していると思われる。高さ31cm、棟の長さ60cm、桁行最大長は約42cm、梁行最大長は約38cmであった外面はやはりベンガラ塗布されていた。壺形土器朝顔形円筒埴輪類似した形状のものが多く底部には10cmほどの孔が焼成前からあけられており、当初から埴輪として製作されたものとかんがえられるという。 これらの家形埴輪2個と壺形土器の内3点重要文化財指定されている(文化庁大阪府立近つ飛鳥博物館保管)。

※この「家形埴輪と壺形埴輪」の解説は、「美園古墳」の解説の一部です。
「家形埴輪と壺形埴輪」を含む「美園古墳」の記事については、「美園古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家形埴輪と壺形埴輪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家形埴輪と壺形埴輪」の関連用語

家形埴輪と壺形埴輪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家形埴輪と壺形埴輪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美園古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS