未分化癌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 未分化癌の意味・解説 

みぶんか‐がん〔ミブンクワ‐〕【未分化癌】

読み方:みぶんかがん

扁平上皮腺細胞など特定の組織への分化認められない癌(がん)。進行速い


未分化癌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 23:30 UTC 版)

甲状腺癌」の記事における「未分化癌」の解説

頻度2%以下に過ぎないが、予後極めて不良で、甲状腺癌関連死1439%を占めとされる乳頭癌同様に女性に多い(1:1.5〜2)が、好発年齢はさらに高く60歳代以上である。乳頭癌または濾胞癌転化したものと昔は考えられていたが、現在では全ゲノム解析それぞれの腫瘍遺伝子異常検出できるようになり、濾胞癌低分化癌・未分化癌のそれぞれが、多数の”独自の”遺伝子異常有していたことから独自に進化をとげてきたということわかってきた。初診時、50%症例遠隔転移認め、その80%は肺転移であり、生存期間診断から6か月以内のことが多い。。27時間腫瘍細胞倍加する可能性があるという報告もある。急速に増大する頸部腫大訴えることが多く急激に周囲浸潤することから、頚部の圧迫感疼痛熱感覚え皮膚発赤嗄声呼吸困難嚥下困難などを来たすこともある。発熱体重減少などの全身症状もしばしば出現する超音波検査では、境界著しく不整不明瞭な腫瘤像が見られるその内部は低エコーでかつ不均一であり、しばしば粗大な石灰化認められる穿刺吸引細胞診では、結合傾向の弱いばらばらの腫瘍細胞採取でき、異形成著しく盛んに分裂している様子観察されるまた、全身炎症症状反映して血沈亢進血清CRPの上昇、白血球数増加認めるが、血清ホルモン値やサイログロブリン値は原則として正常である。 早期発見できたものは、抗がん剤手術放射線外照射組み合わせた複合治療を行うが、腫瘍増大早いため早期発見できず緩和治療に移る場合が多い。放射性ヨード治療TSH抑制療法効果がない。未分化癌コンソーシアムができ、多く施設の未分化癌が登録性になった。そこで前向き研究として切除不能な未分化癌に対してパクリタキセル投与することが提案され可決された。その後パクリタキセル有用性示されまた、未分化癌に対して初め保険適応となる薬剤であるレンバチニブ登場した

※この「未分化癌」の解説は、「甲状腺癌」の解説の一部です。
「未分化癌」を含む「甲状腺癌」の記事については、「甲状腺癌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未分化癌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未分化癌」の関連用語

未分化癌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未分化癌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲状腺癌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS