木造・雑形客車等の形式番号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木造・雑形客車等の形式番号の意味・解説 

木造・雑形客車等の形式番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 08:47 UTC 版)

国鉄客車の車両形式」の記事における「木造・雑形客車等の形式番号」の解説

2軸車・3軸車、大正期制式木造客車や、私鉄買収によって国鉄籍を得た客車は、1928年制定され称号規程による形式番号が、1941年鋼製客車に独自の称号規程制定された後も、改称されることはなかった。その後1953年規程改正変更が行われた。 1953年規程改正後は、2軸車10 - 999(3軸車は除外)、雑形2軸ボギー車1000 - 7999、雑形3軸ボギー車8000 - 9999中形2軸ボギー車10000 - 17999、中形3軸ボギー車は18000 - 19999、大形2軸ボギー車20000 - 27999、大形3軸ボギー車は28000 - 29999とされた。すなわち台車による千位の数字での区分0 - 7が2軸ボギー車8、9が3軸ボギー車である。なお改番過程鋼製雑形(当時あった貨車改造軍務車買収私鉄から引き継いだ客車等)は1000 - 2999にまとめ、営業用を2599以下、事業用2600以上とした。また木造事業用客車についても各区分ごとにヤ・エ・ルの種別重量記号によって小区分した番号付けた職用車救援車配給車ごとにそれぞれ4桁を2軸ボギー車は 6800-, 7000-, 7500- に、3軸ボギー車9800-, 9900-, 9950- に区分し職用車重量および用途によりさらに形式区分し救援車および配給車もっぱら重量によって形式区分した(そのため同じ形式でもさまざまな出自構造を持つ車両混在した)。 この範疇属す客車は、鋼製雑形客車ナエ27001971年6月11日廃車されて消滅した。(木造雑型客車最後1964年1月31日廃車ナヤ9836である。)その後貨車改造により再度JR北海道にこの範疇車両存在したが、番号の付与体系についてはこの規定に全く則っていない。 1953年称号規程改正に伴う木製客車形式の新旧対照改正改正後用途改正改正後用途コヤ6600 コヤ6800 職用車(元特別車ナヤ16850 ナエ17100 救援車 コヤ6610 コヤ6810 職用車(元特別車ナヤ16960 コヤ6615 コヤ6820 保健車 ナヤ16970 ホヤ6570 コヤ6830 工事ナヤ16990 ホヤ6500 ホエ7000 救援車 ナヤ16890 ホヤ6620 ナヤ16830 ホヤ6660 ナヤ16890 ナル17600 配給車 ホヤ6780 ナヤ16900 ホヤ6790 ナヤ16910 ホヤ6670 ナヤ16920 ホヤ6720 ナヤ16930 ナヤ6630 ナエ7200 救援車 ナヤ16820 ホヤ6690 ホル7500 配給車 ナヤ19890 ナヤ19800 工事ホヤ6720 (オヤ19920) (オヤ19810) (職用車ホヤ6740 オヤ19950 オヤ19820 軌道測定ナヤ6760 オヤ19960 オヤ19830 建築限界測定車 ナヤ9800 ナヤ9800 広報車 オヤ19880 オヤ19840 職用車 ナヤ9950 ナヤ9810 建築限界測定車 オヤ19900 オエ19900 救援車 ナヤ9880 ナヤ9820 工事オヤ19980 ナヤ9890 ナヤ9830 工事オヤ19990 オヤ9970 オヤ9840 教習車 オヤ19920 ナヤ9990 ナエ9900 救援車 オヤ19930 オル19950 配給車 ナヤ9930 スヤ19910 スル19990 配給車 ナヤ9910 オエ9920 救援車 オヤ26950 オヤ26800 試験車 オヤ9920 ナヤ26930 ナエ27000 救援車 ナヤ9980 ナル9950 配給車 ナヤ26960 オヤ9940 オル9970 配給車 ナヤ26990 ホヤ16800 ホヤ16800 広報車 ナヤ26980 ナル27500 配給車 ホヤ16950 ホヤ16810 職用車 ナヤ26900 ナヤ16940 ナヤ16820 工事オヤ26970 オル27700 配給車 ナヤ16880 ナヤ16830 職員輸送車 スヤ28950 スエ29900 救援車 ホヤ16950 ホヤ16860 職用車 スヤ28960 スル29950 配給車 ホヤ16980 ホエ17000 救援車 オハ27050 オハ28050 三等車 ホヤ16810

※この「木造・雑形客車等の形式番号」の解説は、「国鉄客車の車両形式」の解説の一部です。
「木造・雑形客車等の形式番号」を含む「国鉄客車の車両形式」の記事については、「国鉄客車の車両形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造・雑形客車等の形式番号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造・雑形客車等の形式番号」の関連用語

木造・雑形客車等の形式番号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造・雑形客車等の形式番号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄客車の車両形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS