朝鮮における「天下」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 朝鮮における「天下」の意味・解説 

朝鮮における「天下」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 10:16 UTC 版)

天下」の記事における「朝鮮における「天下」」の解説

朝鮮における「天下」概念はまず高句麗において成立した高句麗自国中華とし、周辺諸民族夷狄視する小中華天下観を持っていたが、それは同時に天や河に対する独自の信仰形式内包していた。広開土王碑には「永楽」という独自の年号記載されている。百済新羅それぞれ独自の「天下概念有していたと考えられている。一方で中国思想影響の下に周の封建としての箕子朝鮮神話形成されており、儒教教え古くからこの地に根付いていたという認識存在し、このことは中国天下概念中に朝鮮位置づけようとする傾向持っていた。 高麗時代には仏教・道教シャーマニズムよりどころしながらも、朝鮮独自の天下概念展開する壇君神話成立した新羅は唐の太宗国内で独自の年号用いていることを咎められ以降唐の正朔守っていたが、高麗前期には中国王朝年号高麗独自の年号交互に使用していた。国内では王は「朕」と自称し死後廟号贈られ、王の命令を「制」「詔」などと記していたが、これは中国華夷思想によると中国王朝皇帝にしか許されないことであった。さらに当時宮廷頌歌では「海東天子」や「南蛮北狄自ら来朝す」といった表現があり、当時金石文には「皇帝陛下詔して曰く」と刻しているものもある。天子特権である祀天も行われ、都であった開城は「皇都」と呼ばれた一方高時代中国的「天下概念では、中国内部に宋・遼、宋・金並び立つ情勢のなか、宋を南朝遼・金北朝として両属する形を維持していた。しかし、理念上は南朝重視する傾向にあり、両朝年号併記する場合南朝を先とすることが一般的であり、宋によりその忠実さを「小中華」と称えられた。中国元王朝成立すると、元は高麗従来上の服属要求し、朕という自称廟号、制・詔といった用語も廃され高麗国王は自称を「不穀」(穀は善の意で、不穀とは不善という意味で謙った自称)と改めた。またこのころ朱子学流入し名分論が盛んとなった李氏朝鮮時代には、明の冊封を受け国号を「朝鮮」としたこともあって、「明=李氏朝鮮」関係を「周=箕子朝鮮」関係と同一視する中華的な「天下概念があった一方世宗時代には女真日本対馬・壱岐松浦琉球などを自国朝貢する対象主観する「天下概念存在し、祀天もおこなわれた。また明では陽明学流行していたが、朝鮮ではこれを儒教堕落とみる風潮があった。清の時代には冊封を受け、服属しながら知識人の間では明の崇禎紀元好んで使用された。これは中国が清という夷狄王朝支配されているため、朝鮮こそが中華本流であるという意識基づいている。

※この「朝鮮における「天下」」の解説は、「天下」の解説の一部です。
「朝鮮における「天下」」を含む「天下」の記事については、「天下」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮における「天下」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮における「天下」」の関連用語

1
0% |||||

朝鮮における「天下」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮における「天下」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS