服部家・桑名藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:35 UTC 版)
「AZUMI (漫画)」の記事における「服部家・桑名藩」の解説
服部半蔵正綏(はっとり はんぞう まさやす) 伝説の忍の服部半蔵の子孫で、桑名藩で代々家老職を世襲する服部家の前当主。息子の服部半蔵正義に家督と家老職を譲って、自身は孤児たちを山奥に集め、服部一族の武術を継承させるべく特訓し、兵士を育てている。その兵士たちを次々とあずみ抹殺の刺客として送り込む。冷酷非情な性格で、訓練中に足を折って兵士になれない体になった子供の命を絶つよう命じ、また、幼い子供に爆弾を持たせ自爆させてあずみを殺そうとするなど、目的のためには手段を選ばない。正綏自身の戦闘能力はそこまで高くは無いようで、あずみに一対一で戦わざるを得ない状況に持ち込まれて戦うも、刀を抜いた瞬間にあずみに右腕を斬り飛ばされ、間髪入れず膝を付かされて額を針で突かれてあっけなく死亡した。ただしあずみは作中最強のキャラであり、あずみ以外の者とは戦うシーンがないので全体としてどのぐらいの強さにあったのかは不明。なお前作にも先祖の服部半蔵正重が登場しているが、彼も強さはそれなりという程度であずみとは比べるべくもなかった。 服部半蔵正義(はっとり はんぞう まさよし) 桑名藩の藩政を実質的に掌握している桑名藩家老。正綏の息子で父から早くに家督と家老職を譲られた。自信家で、父同様冷酷非情な性格であり、勤王倒幕派であるという疑いをもった部下の藩士は容赦なく処刑・惨殺させ、また訓練中に足を折って服部家の兵士になれる見込みが無くなった子供を殺害した。父とともにあずみの命を狙っているが、彼も自身の戦闘力はさほど高くないようで部下の藩士たちにはあずみに畏れず斬りかかるよう命じる一方、自身はあずみに剣を突き付けられた時、怯えた様子になっていた。第二次長州征伐以降はもはやあずみを追い回している余裕はないとあずみ抹殺から手を引き、以降は父の正綏だけであずみを狙っていた。その後は登場がなく動向は不明だが、史実では明治まで生きている。 猪と長平(いの、ちょうへい) 幼いころから服部一族の兵士として鍛え上げられた孤児の青年たち。猪は刃物のトンファーのような武器、長平は普通の刀を得物にしている。桑名から上京する途中、凄まじい速さで十数名の手練れ浪士集団を一瞬にして全員斬り捨てた。のろまで弱すぎると驚いていたが、服部正綏は「彼らが弱いのではなくお前たちが強すぎるだけだ」と教えていた。その後、服部の命令で西郷隆盛の暗殺を狙い、西郷の護衛に付いていたあずみと戦う。あずみは刀を持ってなかったが、寸鉄と体術だけで2人を倒して足の骨を折って戦闘不能にした。「敵に捕まる前に自決せよ。自決を恐れて逃げようとしても生き延びる道はない」という服部一族の教えに従い、長平は死ぬのを嫌がった猪を刺した後に自決。これ以降あずみは服部家と桑名藩に命を狙われることになる。 孝太と茂一(こうた、もいち) 幼いころから服部一族の兵士として鍛え上げられた孤児の青年たち。水中戦に長け、服部正綏は「河童顔負け」と評している。孝太はボーガン、茂一は二刀を武器にする。あずみに水中戦で挑んだが、あずみは水中でも俊敏で二人とも返り討ちにされた。猪と長平に続き、孝太と茂一まで倒され、服部正綏は自分が鍛え上げた兵士たちより明らかにあずみの方が強さが上だと驚愕し、取り乱しながら師の名を教えろとあずみに尋ねていた。 ちこ 服部一族の兵士として育てられた孤児の少女。あずみ暗殺に向かった仲間の長平、猪、孝太、茂一がすべて返り討ちに遭ったため、復讐すべくあずみに近づく。幼いころから苦楽を共にしてきた長平たちとは肉体関係もあったようで、その時のことを思い出して自慰をしているような描写もある。当初は親に売り飛ばされた娘を装い、あずみに助けられる形で近づき寝食の世話になるも、食事の際にあずみと同じく毒を確認するような食べ方をしたことで正体がばれ、同じ布団に入った際に取り押さえられ失敗する。しかし、それでも復讐は諦めておらず、後に半蔵たちの包囲網を抜けて隠れているあずみのいる小屋に仲間2人と共に襲撃をかけるも、まとめて倒された。しかし、あずみは女でありながら自分と同じような境遇で育ったちこに対して情が移っていたようで、ちこを殺したことに対して強いショックを受けていた。
※この「服部家・桑名藩」の解説は、「AZUMI (漫画)」の解説の一部です。
「服部家・桑名藩」を含む「AZUMI (漫画)」の記事については、「AZUMI (漫画)」の概要を参照ください。
- 服部家桑名藩のページへのリンク