有色人種という言葉の成り立ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 有色人種という言葉の成り立ちの意味・解説 

有色人種という言葉の成り立ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/19 09:18 UTC 版)

有色人種」の記事における「有色人種という言葉の成り立ち」の解説

有色人種という言葉成立するきっかけは、初期人類学主導したブルーメンバッハをはじめとした学者の、人種分類由来する初期人類学成立した時代ヨーロッパは、未だユダヤ=キリスト教文化伝統支配されていた時代であった。この時代ノアの箱舟辿り着いた中央アジアコーカサス地方聖地とされており、且つ旧約聖書により白い色は善、逆に黒い色は邪悪な闇とされていた。つまり、当時ヨーロッパ人宗教的な理由から、自分たちを「ノアの箱舟出アフリカ果たしコーカサス地方にたどり着いた人々の子孫にして、高貴な白い肌の人々」という自己認識をしていたため、自分たちをコーカソイド命名し、さらに、さまざまな人間集団のなかで「コーカサス出身」の「白い肌の人々」が最も美しくすべての人間集団の「基本形」で、他の4つ人類集団はそれから「退化したものだと定義したこのような人種分類は、その後優生学結びつき丁度植民地支配および奴隷制強めていたヨーロッパ各国およびアメリカ利用され、「高貴な白人が、白人から退化した邪悪な人種(つまり有色人種)を導くためには、植民地支配奴隷制度必要なものである。」と、これら制度正当化根拠とされた。 またの白色人種有色人種分類は、上記のように多分に宗教的社会的理由色素濃淡などから行われたため、コーカソイドであるインド亜大陸中東に住む人々異教徒・被支配人ということから有色人種分類された。 さらに、20世紀において被植民地国の独立日本世界進出が始まると、有色人種の中から名誉白人名誉人種)という概念作り出す等、非常に疑似科学的な装い持った人種差別的概念であったこのように有色人種の定義そのもの自然科学的な正当性欠け誤った概念であり、同じよう自然科学的誤りとされる天動説のような間違った学説同様、科学史社会史などでのみ使用されるべき概念であるといえ、科学的に死語となっている。

※この「有色人種という言葉の成り立ち」の解説は、「有色人種」の解説の一部です。
「有色人種という言葉の成り立ち」を含む「有色人種」の記事については、「有色人種」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有色人種という言葉の成り立ち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有色人種という言葉の成り立ち」の関連用語

1
16% |||||

有色人種という言葉の成り立ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有色人種という言葉の成り立ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有色人種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS