曜日ごとの内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 曜日ごとの内容の意味・解説 

曜日ごとの内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 14:06 UTC 版)

ともだちいっぱい」の記事における「曜日ごとの内容」の解説

10:30本放送基準とする。「夕方」は16時台(年度により異なる。詳細放送時間の節参照)、「朝」は9:15-の再放送枠を指す。『マホマホだいぼうけん』『わいわいドンブリ』はそれぞれの項目を参照火曜 『かずとあそぼ』(再放送金曜夕方月曜朝)数量番組。ペカリンさんの絵本の中の世界モンタ達が数理学的なトラブル解決するために冒険する。同では唯一、ゆう兄ちゃん、うしおお姉さんワクワクさんといった人間の出演者原則として登場しない1990年度は『ピコピコポン』が継続放送されていたため他曜日から1年遅い1991年度から開始したが、1994年度は『マホマホだいぼうけん』となり、このゾーンでの放送期間3年間と最も短い。 一部エピソードにおいてはピコピコポン』から「Xの概念」などのテーマシナリオ挿入歌流用がされた。 水曜つくってあそぼ』(再放送月曜夕方火曜朝)工作番組、「ゴロリンコひろば」が舞台ワクワクさんゴロリ身近な素材道具使って工作し、遊ぶ。 このゾーン最初に放送開始した1995年度以降オープニング一新し独立番組として継続2012年度まで放送された。 当ゾーン間中制作された回もオープニング差し替えエンドクレジット番組表記を『つくってあそぼ』に、NHKロゴ当時の新ロゴ(「3つのたまご」ロゴ)に上書き変更して1995年度以降再放送された。この為独立後しばらくは回によってはゴロリ以外のキャラクターゾーン解消後に見ることができたが、放送年数重ねて独立番組としての放送ストックができて以降登場しなくなりワクワクさんゴロリのみが最終回まで通して出演し続けた独立番組としての初回「つみきにペタリ」は新作ではなく1993年度9月制作分の再放送である。 木曜なかよくあそぼ』(再放送火曜夕方水曜朝)道徳番組、「プカリンコ島」が舞台。ゆう兄ちゃんモンタソラミ、ヤンチャー達が仲良く遊んだ冒険をする。 1989年度開始前身番組やっぱりヤンチャー』の内容引き継いでいるが、設定世界観など変更されている。物語仕切り直しがされ、ゆう兄ちゃんたちとヤンチャーとの初対面当番組の初回改め描かれた。 『かずとあそぼ』とともに1年早い1993年度をもって終了し1994年度は『わいわいドンブリ』に交代した金曜しぜんとあそぼ』(再放送水曜夕方木曜朝)自然科学番組、「モリリンコのもり」が舞台。うしおお姉さんヒョロリがモリリンコの観察する設定動物生態紹介する1995年度以降独立番組としてタイトルのみ残り内容ドキュメンタリー形式変更され2021年度まで放送された。同ゾーン始まった番組としては最後まで存続し番組であり、最長放送期間となる。 土曜うたってあそぼ』(再放送木曜夕方金曜朝)音楽番組、「ヒョロリン団地」が舞台。うしおお姉さんヒョロリが歌やダンスで遊ぶ。 ゾーン解消とともに終了し1995年度新番組うたってオドロンパ』に交代した

※この「曜日ごとの内容」の解説は、「ともだちいっぱい」の解説の一部です。
「曜日ごとの内容」を含む「ともだちいっぱい」の記事については、「ともだちいっぱい」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曜日ごとの内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曜日ごとの内容」の関連用語

曜日ごとの内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曜日ごとの内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのともだちいっぱい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS