暗殺とボゴタ暴動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 暗殺とボゴタ暴動の意味・解説 

暗殺とボゴタ暴動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 19:55 UTC 版)

ホルヘ・エリエセル・ガイタン」の記事における「暗殺とボゴタ暴動」の解説

1948年4月ボゴタ第9回米州会議開催されるトルーマン・ドクトリンに基づくボゴタ憲章採択される。米州連合代わる常設機構として米州機構OAS)が設立されアメリカ盟主とする反共軍事同盟結ばれたのだった4月7日米州会議対抗する形でラテンアメリカ学生会議総会ボゴタ開催されることが決まる。ボゴタ到着したフィデル・カストロガイタン会見学生会議での記念演説了解を得る4月9日午後1時5分頃、ガイタンはエル・ティエンポ新聞社でのキューバ学生団との対談のために徒歩で向かう途中ボゴタのヒメネス・デ・ケサーダ通り7番通り(Carrera Septima)の交差点で4発の銃弾を受け射殺された。犯人のフアン・ロア・シエラは27歳貧し青年で、犯行直後激昂し群衆により隠れていた薬局から引き出され殴り殺され群衆遺体街頭吊るしたガイタンの死が全国に伝わるとボゴタでは大暴動発生、さらにオンダカルタゴバランカベルメハ、トゥルボでも暴動起こりバランキージャでは知事庁舎暴徒占拠された。カストロ警察署襲撃参加する失敗アルゼンチン外交官の手引きにより命からがらボゴタ脱出した暴動2日後11日保守党政権徹底的な弾圧により鎮圧されボゴタでは136軒の建物全焼し市民ら約2000人が死亡したその後弾圧では1週間5000人が虐殺された。オスピナ政権急速に右傾化し、自由党左派共産党地方ゲリラ戦を展開。1949年11月総選挙では保守党強硬派ラウレアーノ・ゴメス英語版)が当選しゴメス政権独裁化し人民弾圧続けコロンビア1950年代後半まで続くラ・ビオレンシア(暴力時代)に突入するのである。この政治的混乱暴力の嵐は1953年6月グスタボ・ロハス・ピニージャ英語版将軍による軍事クーデターによるゴメス追放、さらに1957年5月ロハス退陣同年末の自由・保守両党による「サンカルロス協定」による政争中止と両党による政権折半合意により終結するのを待たねばならなかった。およそ10年及んだ動乱による犠牲者10万人とも20万人とも言われコロンビアは現在まで続く暴力伝統苦しめられている。

※この「暗殺とボゴタ暴動」の解説は、「ホルヘ・エリエセル・ガイタン」の解説の一部です。
「暗殺とボゴタ暴動」を含む「ホルヘ・エリエセル・ガイタン」の記事については、「ホルヘ・エリエセル・ガイタン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「暗殺とボゴタ暴動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暗殺とボゴタ暴動」の関連用語

暗殺とボゴタ暴動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暗殺とボゴタ暴動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホルヘ・エリエセル・ガイタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS