暗殺にまつわる謎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 暗殺にまつわる謎の意味・解説 

暗殺にまつわる謎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 05:13 UTC 版)

赤松小三郎」の記事における「暗殺にまつわる謎」の解説

暗殺実行犯確定されたのは、昭和47年1972年)に中村半次郎桐野利秋)の『京在日記』の散逸部分発見され中村本人小三暗殺日記克明に綴っていたことが判明したためである。しかし、中村指令した黒幕がいたのかいないのか、いたとすれば誰なのかに関しては未解明のままである大正8年1919年)には旧薩摩藩士の有馬藤太が、中村半次郎赤松を斬ったと口述しその段階で実行犯はほぼ明らかになった。有馬は、この事件有馬実行犯中村田代及び当日中村の跡をつけていた小野右衛門の4人しか知るものはなかったと述べている。しかし有馬赤松暗殺事件の際にはまだ鹿児島にいて現場はおらず、「4人しか知るものはなかった」という彼の発言信ぴょう性は薄い。 薩摩藩主の島津茂久記録である『忠義公史料』には「赤松何某トテ、本信州浪人ニテ砲術ニ達セシモノニ、此方ヨリ段々門人モ多ク、有名ノモノニ候処、是ハ幕府ヨリ間者之聞ヘ有之、中将御出立前夜打果候ヨシ」という記事記載されている。藩主の茂久にこのような報告なされていることからも、中村ら4人しか知らないということはあり得ず薩摩藩武力討幕派による組織的な犯行である可能性が高い。

※この「暗殺にまつわる謎」の解説は、「赤松小三郎」の解説の一部です。
「暗殺にまつわる謎」を含む「赤松小三郎」の記事については、「赤松小三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「暗殺にまつわる謎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

暗殺にまつわる謎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暗殺にまつわる謎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤松小三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS