晒木綿とは? わかりやすく解説

晒木綿

作者壺井栄

収載図書戦後出発女性文学 第5巻 昭和25年
出版社ゆまに書房
刊行年月2003.5


晒木綿

読み方:サラシモメン(sarashimomen)

作者 壷井栄

初出 昭和25年

ジャンル 小説


(晒木綿 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 07:36 UTC 版)

(さらし)とは織物から不純物を除去して漂白する工程、また漂白された糸でできた織物[1]

現代では過酸化水素水晒粉を用いて化学的に色素を抜く手法がとられる[2]が、積雪と日光を用いた「雪晒」(ゆきざらし)、天日と水を用いた「野晒」「天日晒」などの伝統もある[3][2]。そのままでは染色に適さない木綿に対して行われる[3]。「さらし」のみで晒木綿を指す場合もある[4]

晒の麻織物としては野州晒が広く知られる[1]

晒木綿

晒木綿は木綿を漂白したもの[4]で、単に「さらし」ともいう[4]知多半島で生産される小幅の知多晒(ちたざらし)が広く知られる[3]

襦袢[4]腹巻き[3]や襦袢の下の肌着[5][6][注 1]、手ぬぐいの布地として用いられる。柔道整復術ではガーゼのほか、晒木綿が包帯の素材として用いられる[7]

妊婦は、妊娠4から6ヶ月たって晒木綿をしめ、五ヵ月の戌の日にしめると産が軽いという習俗があった[8][9][10]。また、北海道には産後にきつく締めるという風習があった[11]。妊婦の骨盤や腰痛などの比較では、さらしによる有意差はなく、産後の背部痛でさらしにより緩和されたという結果が確認された[12]。なぜ腹巻として帯を巻くのかは、『古事記』にて神功皇后が妊娠中に石を帯に入れて巻いたことに由来するという説があり、平安時代に一般的になり「ゆはだ帯」、岩のように丈夫な子供が生まれるように「岩田帯」、「斎肌(いわた)帯」などとも呼ばれた[13]

東京都の水天宮などでは安産祈願のため、安定期の戌の日にお参りし、その日から腹帯として晒木綿を毎日巻く。無事に出産した後は腹帯を切り、新生児のおむつにする育児祈願がおこなわれている。

脚注

注釈

  1. ^ 六尺の長さの晒木綿を用いることから、「六尺褌」とも呼ばれた[6]

出典

  1. ^ a b 『被服学辞典』 162頁、安喰功「晒」
  2. ^ a b 『繊維の百科事典』「晒(さらし)」
  3. ^ a b c d 『きもの用語大辞典』 413頁
  4. ^ a b c d 『日本国語大辞典』「さらし-もめん」
  5. ^ 石田節子・斉藤房江『着物ことはじめ事典』マイナビ出版、2015年、29頁
  6. ^ a b 『きもの用語大辞典』 536頁
  7. ^ 菅原勇勝『柔道整復治療法 I』 ヘルス・システム研究所、2004年、58頁
  8. ^ 谷川健一『日本民俗文化資料集成』三一書房〈第4巻 (海女と海士)〉、1988年、431頁。ISBN 4380905284全国書誌番号:90057197 
  9. ^ 日本人の子産み・子育て: いま・むかし 48 ページ
  10. ^ Q&A-妊娠期のからだ-腹帯はいつから”. www.city.iwamizawa.hokkaido.jp. 2023年1月7日閲覧。
  11. ^ 北海道の祝事 - 56 ページ 著:矢島睿 · 1978
  12. ^ 増田恵美, 島田真理恵「産褥早期の腰部さらし着用による骨盤周囲径変化と腰背部痛および日常生活上の支障に関する介入研究」『日本看護科学会誌』第37巻、日本看護科学学会、2017年、464-472頁、CRID 1390001204789029248doi:10.5630/jans.37.464ISSN 02875330 
  13. ^ 腹帯の巻き方・種類・由来を図解! さらしタイプの場合は?”. [出産準備] All About. 2023年1月7日閲覧。

関連項目


晒木綿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 05:01 UTC 版)

「晒」の記事における「晒木綿」の解説

木綿」も参照 晒木綿は木綿漂白したもので、単に「さらし」とも言う。知多半島生産される小幅知多晒(ちたざらし)が有名。 襦袢腹巻き襦袢の下の肌着、褌、手ぬぐい布地として用いられる柔道整復術ではガーゼの他、晒木綿が包帯素材として用いられる東京都水天宮などでは安産祈願のため、安定期戌の日おまいりし、その日から腹帯として晒木綿を毎日巻き、無事出産した後は腹帯切って新生児のおむつにする育児祈願おこなわれている。

※この「晒木綿」の解説は、「晒」の解説の一部です。
「晒木綿」を含む「晒」の記事については、「晒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「晒木綿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晒木綿」の関連用語

晒木綿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晒木綿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの晒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの晒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS