時の行者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > 漫画作品 と > 時の行者の意味・解説 

時の行者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 03:00 UTC 版)

時の行者』(ときのぎょうじゃ)は、横山光輝による日本SF漫画。1976年から1979年まで『月刊少年マガジン』(講談社)に連載された。

概要

10年ごとに変わらない年齢の姿で現れ、不思議な能力を見せる少年がいた。通称、時の行者。時の行者が現れる時、歴史が大きく蠢く。

当初は正体・目的が不明だった時の行者の視点から、戦国時代末期(1573年)から江戸時代中期(1754年)までの事件・人物を描く、歴史SFである。

主要登場人物

時の行者
主人公。さまざまな奇跡を起こし、的確な予言を行う謎の青年で、当初は素性が不明て、後に未来人のタイムトラベラーであることが明かされる。
権力者に予言をするが、その都度暗殺されかかる。初期は食事に手を付けていたが、後半が食事も用心するようになる。戦国時代では権力者に存在を知られていたが、江戸時代に入ると忘れられるようになった。
認識番号9575781。本名は淳。
タイムトラベルには時間制限があり、拘束されていても元の時代に戻ってくる。
未来世界と過去では、時間の流れが違う。未来の1日は、過去の世界では1年に相当する。
一度訪れた時代より過去には戻らないため、淳にとってのタイムパラドックスは起こっていない(「島原の乱」では、「一度訪れた時代より過去には戻ない」と取れる発言がある)。また、予言をしても権力者は「信じなかったり」「他の者が邪魔をする」などで正史通りに進んでしまう。
タイムトラベルの目的は、理沙を探し、自分たちの時代へ連れ戻すことである。
理沙
未来世界の住人。淳と同じタイムトラベラー。
最終戦争で荒廃し、自動兵器によって戦いの続く未来世界を嫌い、歴史改変を試みるが、何度過去に戻っても何も変わらず、最後にもう一度だけという条件で、淳と過去にタイムトラベルしたが、結局歴史を改変することは出来ず、淳から「過去を変えることは出来ないが、未来は変えることができる」と説得され、納得し未来に戻っていった。
「江戸の大嵐」、「宝暦の一揆」のみ登場。「将軍家継承争い」、「吉宗の倹約政治」では「リサ」と呼ばれている。
織田信長
合理主義者であり、神仏を信じぬため時の行者の不思議な力を信じておたず、捕縛させる。
豊臣秀吉
信長とは違い、時の行者を丁重に持て成したため、明智光秀の謀反の予言を授かる。後に天下人として再開した猜疑心が嵩み、暗殺しようとする。
石田三成
秀吉から時の行者をことを聞いていたため、行者を自白剤を飲ませ、関ヶ原の裏切り者を探ろうとする。その後、忍びに暗殺を命じる。
後藤基次
浪人中、昏睡していた行者を助けてるため、刀を質に薬代を貰う。その後、二人で一芸をして銭を稼ぐ。
本多正純
幕府側の間者と疑い、時の行者を拘束するが、時の行者を解放してその後の人生の顛末を知る。
徳川忠直
素行が荒れることを諌めるために、家臣から頼まれた行者の法力を見せられる。
天草四郎
時の行者と背丈が似ている。行者から真の天童と言われ、島原の乱の予言を受ける。
由井正雪
古寺で会合をしてたが、下で聞いていた時の行者を催眠術で取られる。
堀田正信
宗五郎の霊に悩まされるとして、時の行者に除霊を依頼する。その後、法力を見て、暗殺しようとするが失敗し、事が大きくなることを恐れ、幕府に領地を返納する。
奥平源八
宿敵である奥平隼人が潜伏している屋敷を時の行者から教えてもらう。
中山直守
余りに独善的な思想ゆえ、時の行者が妨害するが、意に介さず強盗を処刑する。
紀伊国屋文左衛門
温厚な人柄で最初は栄養剤を渡されるなど時の行者に好感を受けたが、人心のないあこぎな商売に愛想をつかされる。その後、落ちぶれた形で再会する。
天一坊改行
時の行者と知り合った浪人を騙して金を集めていた。時の行者捕まえて拷問したが、その後幕府の捕縛される。
徳川吉宗
行者から洪水と徳川の行く末を予言を聞く。
徳川家重
街に出かけた際に時の行者が庶民に法力を見せているところを見て、時の行者を城に連れて法力を見せて喜ぶ。

淳が携帯している装備

  1. バリヤー発生装置
  2. 高熱線銃
  3. 吸盤手袋
  4. 赤外線警報装置
  5. 赤外線めがね
  6. バッテリー
  7. 小型懐中電灯
  8. ミュージックカセット
  9. ロープ
  10. ナイフ

以上、「由井正雪」より。「宇都宮釣り天井」では毒物を検査する紙が登場、「将軍家継承争い」では携帯食品と薬を持ち出している。薬については、「元禄の豪商」にも登場。

バリヤーは強力無比で、主人公は基本的に神に近い超越者の立場から騒乱を傍観する。しかし、反撃を行う際にはバリヤーを解かねばならず、空気も通さないため張り続けていると窒息するという弱点がある。2度ほど不覚をとって捕まり残虐な拷問を受けたこともある。

サブタイトル・事件・人物

サブタイトルの他、扱っている事件、人物、年代も示す。明記されていないものは、「?」とした。また、忍者の出番は多いが、主人公と特別の関わりのない者は省いた。

なぞの少年
元亀4年(1573年武田信玄の死。織田信長豊臣秀吉
天正10年(1582年)、本能寺の変、豊臣秀吉
  • 読者の前に初めて登場するのは元亀4年(1573年)だが、劇中では、その10年前にも現れたことが語られている。
  • 通常は1話につき1回しかタイムトラベルしないが、第1話のみ、例外となっている。
関ヶ原
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦い石田三成
豊臣家滅亡
慶長20年(1615年)、大坂の役後藤又兵衛徳川家康
宇都宮釣り天井
元和8年(1622年)、宇都宮釣り天井事件本多正純
駿河大納言
寛永8年(1631年)、徳川忠長
島原の乱
寛永14年(1637年)、島原の乱天草四郎
寛永の大飢饉
寛永19年(1642年)、寛永の大飢饉
由井正雪
慶安4年(1651年)、由井正雪
佐倉騒動
?年、佐倉騒動堀田正信
浄瑠璃坂の仇討
寛文12年(1672年)、浄瑠璃坂の仇討
火付盗賊改め
?年、中山勘解由火付盗賊改
元禄犬騒動
元禄8年?(1695年?)、生類憐れみの令
元禄の豪商
?年、紀伊国屋文左衛門
将軍家継承争い
正徳3年(1713年)、天英院徳川吉通
吉宗の倹約政治
?年、徳川吉宗大岡越前、紀伊国屋文左衛門
天一坊事件
享保14年(1729年)、天一坊事件
吉宗と宗春
元文4年?(1739年?)、徳川吉宗、徳川宗春尾張衆(尾張忍者
江戸の大嵐
寛保2年(1742年)、寛保二年江戸洪水、徳川吉宗、徳川家重大岡忠光
宝暦の一揆
宝暦4年(1754年)、久留米藩

単行本

リイド社SPコミックス
  1. 豊臣家滅亡 ISBN 4-8458-0892-7 1993年4月18日
  2. 由井正雪 ISBN 4-8458-0893-5 1993年5月16日
  3. 火付盗賊改め ISBN 4-8458-0894-3 1993年6月21日
  4. 将軍家継承争い ISBN 4-8458-0895-1 1993年7月16日
  5. 天一坊事件 ISBN 4-8458-0896-X 1993年8月16日
  6. 江戸の大嵐 ISBN 4-8458-0897-8 1993年9月20日




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から時の行者を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から時の行者を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から時の行者 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時の行者」の関連用語

時の行者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時の行者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時の行者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS