春日神社能舞台
| 名称: | 春日神社能舞台 |
| ふりがな: | かすがじんじゃのうぶたい |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 2428 |
| 種別1: | 近世以前/その他 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 2003.05.30(平成15.05.30) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 兵庫県 |
| 都道府県: | 兵庫県篠山市黒岡 |
| 所有者名: | |
| 指定基準: | (一)意匠的に優秀なもの (三)歴史的価値の高いもの |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 舞台、橋掛、鏡の間及び楽屋よりなる 舞台 桁行5.9m、梁間5.9m、一重、入母屋造、妻入、 背面後座及び控の間附属、桟瓦葺 橋掛 桁行9.8m、梁間2.7m、一重、両下造、桟瓦葺、東面廊下付 鏡の間及び楽屋 桁行8.9m、梁間7.6m、一部二階、切妻造、東面下屋、 西面庇付、桟瓦葺 |
| 時代区分: | 江戸末期 |
| 年代: | 文久元(1861) |
| 解説文: | 春日神社は,篠山城の北約350mの地にある。 現存する能舞台は,篠山藩主第13代の青山忠良の寄進により,文久元年(1861)に建立されたものである。 入母屋造の舞台は方形で,南に刎高欄付の脇座,東に後座を設ける。この北には橋掛が北東に延び,北側にある鏡の間及び楽屋に接続する。橋掛は両下造,鏡の間及び楽屋は切妻造で,南側が一室の鏡の間,北側が二階建の楽屋になる。 春日神社能舞台は,正統的な格式に加え,床下に音響施設の大甕を具備した構成になり,西日本でも屈指の近世能舞台として,高い価値がある。 造営の経緯、大工、絵師などが明らかとなる歴史史料,舞台用装置などが残ることも重要で,地方における近世芸能文化の展開を知る上で,貴重な遺構といえる。 |
- 春日神社能舞台のページへのリンク