映画文法の確立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 映画文法の確立の意味・解説 

映画文法の確立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 17:38 UTC 版)

D・W・グリフィス」の記事における「映画文法の確立」の解説

グリフィスは、映画芸術基本作った人物として映画史にその名が刻まれている。これまでの映画というと、ワンシーンワンショット、固定カメラ撮影特徴で、演劇色が濃かった。しかし、グリフィス様々な演出法や撮影技法確立駆使していき、映画を独自の視覚的表現一つ芸術として発展させた。 グリフィスこれまでのワンシーンワンショットによるシーン単位撮影からショット単位撮影行い1つ場面複数ショット構成させ、モンタージュ確立させた。1つ場面複数ショット構成することは「物語を撮る」意味で初期の作品ら行われていたが、彼はショットショット繋いで劇的な効果を生みだすことに成功している。グリフィスモンタージュ時間連続性を失わせないよう複数カメラを使うマルチ・カヴァレッジという方法撮影されたのが特徴この方法は当初多大な撮影予算がかかるため敬遠されていたが、戦後黒澤明が『七人の侍』の合戦シーン複数カメラ撮影したことをきっかけハリウッドでも普及し、このスタイル一般的になった。[要出典]モンタージュに関して1920年代ソ連映画人たちが「モンタージュ理論」として体系化した。 異なる場所で同時に起きている2つ上のシーンで、それぞれのショット交互に繋ぐ編集法 であるクロスカッティング並行モンタージュ同時進行描写とも)もグリフィス創始したといえる技術である。グリフィスお得意演出「ラスト・ミニッツ・レスキュー(最後の瞬間救出)」を使うときにクロスカッティング用いられている。この技法は『淋しい別荘』の強盗襲撃シーン初め用いられ以降國民の創生』『イントレランス』『東への道』などほとんどのグリフィス作品使われた。 そのほかグリフィス生み出した技法には移動撮影フラッシュバック、フェードイン・アウト、アイリスイン・アウト、ポイントオブビュー主観切り換え)、イマジナリーラインなどがあり、一つシーンロングショット、ミドルショット、クローズアップといった違うショットサイズで撮影したのもグリフィス功績である。 クローズアップ初め使ったのもグリフィスと言われるが、グリフィス以前から『おばあさんの虫眼鏡』『大列車強盗』などの作品クローズアップはすでに使われていた。しかし、物語を語る点で初め使ったのはグリフィスであり、映画評論家H・A・ポタムキンは『シアター・ギルド』誌で「グリフィスの『網を繕う人』(1912年)で初めクローズアップ芸術的に使った」と指摘している。 撮影技師のビリー・ビッツァー(英語版)は、1908年から16年間にわたってグリフィス作品撮影担当し彼の右腕として活躍した。『國民の創生』や『イントレランス』を撮ったのもビッツァーである。

※この「映画文法の確立」の解説は、「D・W・グリフィス」の解説の一部です。
「映画文法の確立」を含む「D・W・グリフィス」の記事については、「D・W・グリフィス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「映画文法の確立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映画文法の確立」の関連用語

映画文法の確立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映画文法の確立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのD・W・グリフィス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS