星座のなりたちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 星座のなりたちの意味・解説 

星座のなりたち

星占いや伝説によって約5000年前に誕生した星座

星座は今から約5000年ほど前、メソポタミア住んでいたカルデア人によってつくられたといわれています。バビロニア広野羊飼いをしていた彼らは、星占い必要性もあり、目ぼしい星たちに名前をつけることを思いついたのです。これがいろいろな民族言い伝えとともにギリシャ伝わり、約2000年ほど前の学者プトレマイオスによって整理されました。これが星座原形です。星座伝説ギリシャ神話にもとづいたもの多く、現在では全天88星座を見ることができます


星により、いろいろな情報を知ることができた古代の人々

星空(宇宙)は神の世界だと信じていた古代人々は、星を観察することによっていろいろなことを知ることができました古代エジプトでは、「母なる川ナイル川氾濫(はんらん)を星の動きにより正確に知ることができましたし、農作物植え付け刈り入れ時期も星によって推測(すいそく)することができたのです。また、紀元前3000年ごろ、メソポタミア人たちは東南アジアからハワイ諸島太平洋移動したといわれていますが、これも星にみちびかれて航海をしたのだろうと考えられています。

黄道上にある12星座のはじまりと星座の名前

紀元前2800年ごろ、星座つくったといわれる古代カルデア人たちは、太陽1年間天球を1周する道、つまり黄道(こうどう)にそって星座12つくりました。これらは「黄道12星座」と呼ばれてます。星座春分点から順に、うお、おひつじ、おうし、ふたご、かに、しし、おとめ、てんびん、さそり、いて、やぎ、みずがめ座となってます。12星座つくられたころ、4月太陽見え見かけ方向にはおひつじ座が、5月にはおうし座ありました。これが星占いなどで使われる星座の暦(こよみ)です。

黄道12星座
黄道12星座

国際天文連合により、88の正式な星座が決定

古代人つくった星座は、その後少しずつ数が増えていき、紀元前270年ごろには44個、紀元200年ごろになる48となりました東洋エジプトなどでも、ことなった星座使われていたため、世界中星座合わせる100個以上もありました。そこで国際天文連合学会で、正式な88個の星座決定しました。これらは赤経赤緯方向直線分けられ、なるべく古代からの姿をこわさないようくふうされています。



このページでは「スペース百科」から星座のなりたちを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から星座のなりたちを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から星座のなりたちを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

星座のなりたちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



星座のなりたちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS