旧鍋島家住宅
名称: | 旧鍋島家住宅 |
ふりがな: | きゅうなべしまけじゅうたく |
名称(棟): | 主屋 |
名称(ふりがな): | おもや |
番号: | 2509 |
種別1: | 近代/住居 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2007.06.18(平成19.06.18) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 長崎県 |
都道府県: | 長崎県長崎県雲仙市国見町神代丙103-1 |
所有者名: | 雲仙市 |
指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 玄関部、客間部、居間部、家政部からなる、泉水池附属 玄関部 木造、建築面積93.95平方メートル、桟瓦葺、四面庇付、南面唐破風造車寄附属 客間部 木造、建築面積74.97平方メートル、二階建、桟瓦葺、東・西・北面庇付、南面玄関部に接続 居間部 木造、建築面積60.19平方メートル、二階建、桟瓦葺、東・西面庇付、南面西客間部接続廊下附属 家政部 木造、建築面積158.41平方メートル、桟瓦葺、東・西・北面庇付、東面南事務室玄関・北下屋附属、西面居間部接続控室及び廊下附属、南面玄関部に接続 |
時代区分: | 昭和 |
年代: | 昭和5(1930) |
解説文: |
旧鍋島家住宅
名称: | 旧鍋島家住宅 |
ふりがな: | きゅうなべしまけじゅうたく |
名称(棟): | 土蔵 |
名称(ふりがな): | どぞう |
番号: | 2509 |
種別1: | 近代/住居 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2007.06.18(平成19.06.18) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 長崎県 |
都道府県: | 長崎県雲仙市国見町神代丙103-1 |
所有者名: | 雲仙市 |
指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 土蔵造、建築面積40.00平方メートル、二階建、桟瓦葺、東面渡廊下附属 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治後期 |
解説文: |
国見神代小路歴史文化公園鍋島邸




国見神代小路歴史文化公園鍋島邸(くにみこうじろくうじれきしぶんかこうえんなべしまてい)は長崎県雲仙市国見町神代丙(旧肥前国高来郡神代)にある歴史的建造物で、佐賀藩神代領の領主鍋島氏の陣屋跡に建てられた邸宅である。
現在は庭園部分が有料で一般公開されている。
当邸宅を含む神代小路の旧武家町約9.8ヘクタールは、2005年(平成17年)に「国見町神代小路伝統的建造物群保存地区」の名称で重要伝統的建造物群保存地区として選定された。また、2007年(平成19年)には当邸宅の主屋など5棟が「旧鍋島家住宅 5棟」として国の重要文化財に指定された[1]。
概要
1608年(慶長13年)に神代領主となった鍋島信房以来、神代鍋島家が当地を支配してきた。現在の神代小路は17世紀後半に4代領主鍋島嵩就により武家地として整備されたもので、その北西に陣屋が築かれた。
陣屋跡は廃藩置県の後も引き続き神代鍋島家の所有となっていたが、2004年(平成16年)10月に東京在住の同家当主より当時の南高来郡国見町が敷地(約9,400平方メートル)を購入し、建物を無償で譲り受けた。その後、翌年10月に国見町を含む7町の新設合併で発足した雲仙市が引き継いで所有管理している。
庭園にはヒカンザクラの大木があり、例年2月頃の開花時期には観光客で賑わう。
文化財等
- 重要文化財
- 旧鍋島家住宅 5棟
-
主屋の内玄関(南東より望む)
-
主屋玄関(南より望む)
-
主屋客間部(右)、御座敷(左)
-
長屋門
入場時間・料金
- 時間:10:00 - 17:00(入場16:30まで)
- 休日:毎週月曜日(2月は休日なし)
- 料金:大人300円(15人以上の団体は100円引)、小中高生200円(団体は50円引)、障害者手帳所持者130円
所在地
- 長崎県雲仙市国見町神代丙103番地1
交通
脚注
参考文献
- 「新指定の文化財」『月刊文化財』502号、第一法規、2005(重要伝統的建造物群保存地区の解説あり)
- 「新指定の文化財」『月刊文化財』526号、第一法規、2007(住宅の解説あり)
外部リンク
座標: 北緯32度52分12.4秒 東経130度16分3.4秒 / 北緯32.870111度 東経130.267611度
- 旧鍋島家住宅のページへのリンク