日章旗と軍用の旗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 05:00 UTC 版)
詳細は「旭日旗」、「軍旗#大日本帝国陸軍」、「軍艦旗」、および「自衛隊の旗」を参照 大日本帝国の国軍および天皇の軍隊として建軍された日本軍(陸海軍)の軍旗として、帝国陸軍は1870年6月13日(明治3年5月15日)の明治3年太政官布告第355号とにおいて、日章旗とは別に「陸軍御国旗」として16条の光線(十六条旭日旗)を放つ図案を意匠とする旗(「旭日旗」、日章が旗の中央)を日本史上初めて考案・採用・制定した。1879年、明治12年太政官布告第130号においてこの「陸軍御国旗」は旭日の意匠はほぼそのままに、寸法を小さくし房をつけたものに変更され名称を「軍旗」とし改めて制定された。 他方、帝国海軍については、1870年10月27日(明治3年10月3日)制定の太政官布告「海軍御旗章国旗章並諸旗章ヲ定ム」(明治3年太政官布告第651号)において、艦尾用の海軍御国旗及び船首旗章として白布紅日章が定められ、幕末以来の単純な日の丸が使用されていた。しかし、帝国陸軍より19年後の1889年に、明治22年勅令第111号において帝国陸軍の軍旗である旭日旗を模倣するかたちで、日章位置が異なる十六条旭日旗(日章が旗の左辺寄り)を「軍艦旗」として、また艦首旗として日章旗を制定し直した。 ポツダム宣言受諾による日本軍の解体により軍旗及び軍艦旗は廃止されたが、自衛隊の設立に伴い陸上自衛隊は帝国陸軍の軍旗とは意匠を一部変更した八条旭日旗を「自衛隊旗」として、海上自衛隊は帝国海軍と同一意匠の「自衛艦旗」を1954年(昭和29年)にそれぞれ制定した。自衛隊旗及び自衛艦旗は自衛隊法施行令(昭和29年政令第179号)の別表第一で規定されている。なお、自衛隊の航空機等に記されている国籍マークは、旧日本軍時代と同様の白の縁取りが施された日の丸が使用されていた(旧日本軍時代は白の縁取りが無い場合もあった)が、近年低視認性とステルス性の為F-35では赤丸や白の縁取り以外の国籍マークが行われるようになってきた。また自衛隊の戦闘服でも、近年低視認性の為、赤丸や白の縁取り以外の国籍マークが取り付けられるようになってきた。 ??旭日旗(非公式なもの) ??陸軍御国旗 ??軍艦旗・自衛艦旗 ??自衛隊旗 国籍マーク 国籍マーク(低視認型)
※この「日章旗と軍用の旗」の解説は、「日本の国旗」の解説の一部です。
「日章旗と軍用の旗」を含む「日本の国旗」の記事については、「日本の国旗」の概要を参照ください。
- 日章旗と軍用の旗のページへのリンク