日程、行程とは? わかりやすく解説

日程、行程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/01 10:11 UTC 版)

鷺舞」の記事における「日程、行程」の解説

津和野の鷺舞奉納されるのは弥栄神社例祭祇園御神事」に倣って伝統的に毎年7月20日7月27日決められており、鷺舞行事は「頭屋」と呼ばれるが行事の一切執り行うしきたり(これを当屋制という)となっている。頭屋(とうや)は舞い奉納する主役であり、これに舞い演じ舞方他、お囃子のための楽器かき鳴らす囃方、唄を唄う唄方行列守護する警固など20人で行列構成し祭礼引き立てる。彼らも頭屋含まれ区別するために鷺舞頭屋呼ばれることがある。 まず、頭屋八坂神社神木注連縄奉納した後に、20日未明頭屋がふれ太鼓を叩きながら「頭屋おじゃれや、ふれ太鼓をたたかしょう」と大声呼び歩くことで祭りスタートする。後に頭屋鷺舞頭屋頭屋屋敷呼ばれる場所(現在は町民センター該当し御旅所称する)に集合し祭壇の前で儀式執り行う儀式が終わると祭り本番迎え弥栄神社舞い奉納し神輿迎え行ってから、神輿先頭筆頭とする舞方囃方などを連れた行列が、町内各所で舞を奉納しながら市街練り歩く。そして、最後に頭屋舞い終えるとは一旦御旅所帰り渡御終える。 一週間後の27日還御の日であり、再度神輿御供しながらルート若干異なる)、弥栄神社帰り最後に社殿の前で舞い奉納してから、全て納めるその後神社境内にて笠砕という者が、翌年頭屋決めるための引き継ぎを行う。翌年頭屋舞い込むのを待つため、舞い込み頭屋呼ばれる。 尚、各場所における舞は10分ほどであり、それを一日10-11箇所で行う。鷺舞津和野風物詩ともいわれ、1983年昭和58年)からは観光振興一環として、間の24日にも舞い奉納されるようになり、弥栄神社境内JR津和野駅前で行われる鷺舞因み女子らによる「子さぎ踊り」も奉納されるが、歴史浅く1958年昭和33年より子供達に伝統行事関心持って欲しいという願いから始められたものである。かつて子神輿渡御倣って練り歩いていたが、現在は行列加わっていない。子さぎ踊り地元小学校3年生-6年生女子児童選ばれるまた、この鷺舞関連して6月30日には弥栄神社にて茅の輪くぐりが行われ、その後頭屋によって今年鷺舞における日程などが打ち合わせられる。

※この「日程、行程」の解説は、「鷺舞」の解説の一部です。
「日程、行程」を含む「鷺舞」の記事については、「鷺舞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日程、行程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日程、行程」の関連用語

日程、行程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日程、行程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鷺舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS